101130 角喜ビル
11月30日(火)昼間は晴れ間も

そこそこの天気だったので材木町あたりまで。
角喜ビルをじっくりと眺める。
東北銀行夕顔瀬支店が新築中ということだが、その事実はこの建物の今後とどんな関係があるのだろうか。
縦長に見える窓が印象的な建物で、いまや懐かしい感じのデザイン。
さてはて。

新築中の東北銀行夕顔瀬支店は、梨木町のダイソー向かい側で工事中だ。
一昔前は駐車場だった。
高光建設・菱和建設の特定共同企業体による。

梨木町の拡幅もかなり遠くまで見通せるようになっている。
そして新しいお店ができたり、再び現れたり。
ムサシも新しい建物で営業再開していた。
夜、我がパソコンの画面が急に白くなる。
再起動等を試みるが、どうもいけない。重症のようだ・・。
事件は本当に突然やってくるんだ。
○桜山問題 市有地の賃借相手26人中24人が一部または全部を第三者に貸している@市議会全員協議会
○岩手医大 来年4月から医学部と歯学部の基礎講座を統合再編
→大学院薬学研究科は2013年度に新設へ
○滝沢村の10月末現在の世帯数は20,560世帯。鵜飼地区が約3,700世帯、巣子地区が約6,000世帯
○岩手競馬の菅原勲騎手が地方競馬通算4,000勝を達成(29日)
→岩手競馬では初。地方競馬では6人目
○一力鮨の大通店は10月30日で閉店していた
○県道盛岡横手線 岩手高校あたりで門型柱撤去・大型標識柱設置等工事なんてのをしている

そこそこの天気だったので材木町あたりまで。
角喜ビルをじっくりと眺める。
東北銀行夕顔瀬支店が新築中ということだが、その事実はこの建物の今後とどんな関係があるのだろうか。
縦長に見える窓が印象的な建物で、いまや懐かしい感じのデザイン。
さてはて。

新築中の東北銀行夕顔瀬支店は、梨木町のダイソー向かい側で工事中だ。
一昔前は駐車場だった。
高光建設・菱和建設の特定共同企業体による。

梨木町の拡幅もかなり遠くまで見通せるようになっている。
そして新しいお店ができたり、再び現れたり。
ムサシも新しい建物で営業再開していた。
夜、我がパソコンの画面が急に白くなる。
再起動等を試みるが、どうもいけない。重症のようだ・・。
事件は本当に突然やってくるんだ。
○桜山問題 市有地の賃借相手26人中24人が一部または全部を第三者に貸している@市議会全員協議会
○岩手医大 来年4月から医学部と歯学部の基礎講座を統合再編
→大学院薬学研究科は2013年度に新設へ
○滝沢村の10月末現在の世帯数は20,560世帯。鵜飼地区が約3,700世帯、巣子地区が約6,000世帯
○岩手競馬の菅原勲騎手が地方競馬通算4,000勝を達成(29日)
→岩手競馬では初。地方競馬では6人目
○一力鮨の大通店は10月30日で閉店していた
○県道盛岡横手線 岩手高校あたりで門型柱撤去・大型標識柱設置等工事なんてのをしている
101129 石割桜
11月29日(月)雪とか雨とかくもりとか

おそるおそる窓をあけると、外は車に雪がうっすらと積もっている程度。
でも、これが僕がこの冬はじめてまともに見た雪だった。
仕事場へ行き、やがて窓は本格的な冬景色に。
どうりで寒いはずだ。

でもお昼頃には雪は止んでいた。
雪景色でも撮ろうと思ったが、願いはかなわず。
道ばたに残っている程度。
これが盛岡での初積雪となるらしい。
平年より5日遅く、去年より8日遅い。
一時2センチの積雪があったのだとか。

それから、ゴミについて学んだ夜。
紙製容器包装というのは、そんなにないんだということ。
個人的には紙になんか加工されている場合は、紙製容器なんだと理解。
大筋の整理は自分の中でついたつもり。
となると、古紙の日をもう少し増やしてほしいなと思ったりもする。
○盛岡西バイパス 工事中の1キロが12月下旬に開通へ
○大相撲九州場所・幕下優勝決定戦 東37枚目の熊谷(米内中出身)1回戦で敗退(28日)

おそるおそる窓をあけると、外は車に雪がうっすらと積もっている程度。
でも、これが僕がこの冬はじめてまともに見た雪だった。
仕事場へ行き、やがて窓は本格的な冬景色に。
どうりで寒いはずだ。

でもお昼頃には雪は止んでいた。
雪景色でも撮ろうと思ったが、願いはかなわず。
道ばたに残っている程度。
これが盛岡での初積雪となるらしい。
平年より5日遅く、去年より8日遅い。
一時2センチの積雪があったのだとか。

それから、ゴミについて学んだ夜。
紙製容器包装というのは、そんなにないんだということ。
個人的には紙になんか加工されている場合は、紙製容器なんだと理解。
大筋の整理は自分の中でついたつもり。
となると、古紙の日をもう少し増やしてほしいなと思ったりもする。
○盛岡西バイパス 工事中の1キロが12月下旬に開通へ
○大相撲九州場所・幕下優勝決定戦 東37枚目の熊谷(米内中出身)1回戦で敗退(28日)
101128 北松園四丁目
11月28日(日)雨のちくもり

記録を見ると、約2ヶ月ぶりに散髪。
まあ、すっきりしたところで、松園へ行くことにする。
何ヶ月ぶりになるのか。
天気も悪く、時間もなかったので気になっていた所だけ簡単に。
北松園の交叉点。
エヴァホール松園が本当にできていた。
私の記録だと、たしか10月下旬に落成。
ここは、かつて岩手銀行だった建物。
内部がどんなふうに改装されたのかは興味はある。
葬祭会館の増えかたは一時期ほどでない。
でも、これからの時代は小さいたくさんのお別れが待っている。
そんなことを思う。

こちらはベルフ松園前の交叉点。
今更ネタだが、盛岡東警察署松園交番がなくなっている。
新築のため、8月30日から東松園一丁目の仮設交番に移転しているという。
今は、作業用の建物と重機が敷地にある。
そして、地面には建物の輪郭が糸で描かれていた。
(その後の緑が丘ヒルズ)

緑が丘ヒルズも分譲が進んでいるようで、今は第3工区を分譲しているようだ。
敷地の奥までかなり進めるようになっている。
「ひめかみ公園」もできていた。

建築中の家がいっぱい。
住宅を建てる会社もたくさんあるものだ。
ぽつんとある建物は集積所かしらん。
やがて、周りはたくさんの家に囲まれて、この場所から見えなくなるだろう。
○滝沢村が市制移行を本格検討という報道
○「たかはし眼科」がアイスアリーナ前に12月1日開院
○山岸小学校には「やまぎし手わたし文庫」というのがあるらしい

記録を見ると、約2ヶ月ぶりに散髪。
まあ、すっきりしたところで、松園へ行くことにする。
何ヶ月ぶりになるのか。
天気も悪く、時間もなかったので気になっていた所だけ簡単に。
北松園の交叉点。
エヴァホール松園が本当にできていた。
私の記録だと、たしか10月下旬に落成。
ここは、かつて岩手銀行だった建物。
内部がどんなふうに改装されたのかは興味はある。
葬祭会館の増えかたは一時期ほどでない。
でも、これからの時代は小さいたくさんのお別れが待っている。
そんなことを思う。

こちらはベルフ松園前の交叉点。
今更ネタだが、盛岡東警察署松園交番がなくなっている。
新築のため、8月30日から東松園一丁目の仮設交番に移転しているという。
今は、作業用の建物と重機が敷地にある。
そして、地面には建物の輪郭が糸で描かれていた。
(その後の緑が丘ヒルズ)

緑が丘ヒルズも分譲が進んでいるようで、今は第3工区を分譲しているようだ。
敷地の奥までかなり進めるようになっている。
「ひめかみ公園」もできていた。

建築中の家がいっぱい。
住宅を建てる会社もたくさんあるものだ。
ぽつんとある建物は集積所かしらん。
やがて、周りはたくさんの家に囲まれて、この場所から見えなくなるだろう。
○滝沢村が市制移行を本格検討という報道
○「たかはし眼科」がアイスアリーナ前に12月1日開院
○山岸小学校には「やまぎし手わたし文庫」というのがあるらしい
101127 厨川中学校
11月27日(土)快晴

家族に尽くした一日。
県営体育館から厨川中学校に出ようとすると、見慣れない風景になっている。
長く白いフェンスが校庭にある。
今まで通り抜けられた出口は閉ざされて、やむなく青山小学校から校庭に出た。
看板によると
「盛岡市立厨川中学校校舎改築第1期工事」とある。
工期は9月30日から来年の3月17日まで。
改築とは?実はよくわかっていない自分。
どんなふうになるのかしらん。

あれこれあって、マリオスの20階など。
マリオスの中もすっかりご無沙汰だったが、「濱野井」がテナントであること等を今更知る。
盛岡工場の壁の前でひといき。
SLなどの大きな模型。
そしてココロに入って来たのは「盛岡工場建物配置図」。
1961年3月の日付が入っている。
やっぱり生でこの工場を見たかったなあ。
(大慈寺小学校創立80周年記念碑)

大慈寺小のかわてつ側にある門の近くに建てられた記念碑。
題名は「原敬と大慈寺小学校」。
ここが昔、セリ田、蓮華田だったこと。
校章は原家の家紋(三つ桜)に「大」の文字を挿入。
そんなことを学ぶ。
寄贈は大慈寺。施工は田山石材店。
○よ市閉幕祭
○大相撲九州場所 幕下の熊谷(盛岡出身)が優勝決定戦へ
○岩手競馬経営の将来方向検討会議の1回目が開かれる(26日)
→来年5月に提言

家族に尽くした一日。
県営体育館から厨川中学校に出ようとすると、見慣れない風景になっている。
長く白いフェンスが校庭にある。
今まで通り抜けられた出口は閉ざされて、やむなく青山小学校から校庭に出た。
看板によると
「盛岡市立厨川中学校校舎改築第1期工事」とある。
工期は9月30日から来年の3月17日まで。
改築とは?実はよくわかっていない自分。
どんなふうになるのかしらん。

あれこれあって、マリオスの20階など。
マリオスの中もすっかりご無沙汰だったが、「濱野井」がテナントであること等を今更知る。
盛岡工場の壁の前でひといき。
SLなどの大きな模型。
そしてココロに入って来たのは「盛岡工場建物配置図」。
1961年3月の日付が入っている。
やっぱり生でこの工場を見たかったなあ。
(大慈寺小学校創立80周年記念碑)

大慈寺小のかわてつ側にある門の近くに建てられた記念碑。
題名は「原敬と大慈寺小学校」。
ここが昔、セリ田、蓮華田だったこと。
校章は原家の家紋(三つ桜)に「大」の文字を挿入。
そんなことを学ぶ。
寄贈は大慈寺。施工は田山石材店。
○よ市閉幕祭
○大相撲九州場所 幕下の熊谷(盛岡出身)が優勝決定戦へ
○岩手競馬経営の将来方向検討会議の1回目が開かれる(26日)
→来年5月に提言
101126 中央公民館郷土資料展示室
11月26日(金)くもり一時雨

11月29日で一般公開が中止となる盛岡市中央公民館郷土資料展示室へ行く。
入場料は大人150円。ゆえに盛岡生活は十年近くになるが、初めて入る(はずだ)。
今回は特別展「南部家伝来名品展」が開催されている。
入ってみれば、普通の博物館ふう。
一度見れば良いかなという感じだが、個別にはおもろい展示資料もある。
個人的には地図とかに、しばし見入ったりする。丁印もあった。
展示室は2階もある。
思っていたより大きな施設だということを知る。
どんなふうに活用されて行くかは、たしかに興味深いところ。

どれが特別展だったのかよくわからないまま、最初で最後の郷土資料展示室の見学は終わった。
お殿様がこの町にもいたことがもっと身近に感じられたら、町を見る目も変わるはずだ。
まじめに資料を見たら、意外と面白い場所かもしれない。
収蔵資料は、もりおか歴史文化館へ移動になる。
今度は岩手公園の中で見られる日を楽しみにしておこう。
(おまけ)

図書室へつづく階段の踊り場にあった航空写真。
昭和55年頃、撮影された盛岡。
写真よりも、レトロな「ぼくたちのまち盛岡」という活字の看板に目が行った。
○お城を中心としたまちづくり懇話会が開かれる(25日)
○東急ハンズの「TRUCK MARKET」がフェザン南館地下1階に25日オープン
→期間限定で来年の3月31日まで。盛岡は9店目、東北では郡山に次いで2店目
○ホテルニューカリーナは開業30周年
○岩手県の地デジ世帯普及率(9月末時点)89.5% 東北では2位に

11月29日で一般公開が中止となる盛岡市中央公民館郷土資料展示室へ行く。
入場料は大人150円。ゆえに盛岡生活は十年近くになるが、初めて入る(はずだ)。
今回は特別展「南部家伝来名品展」が開催されている。
入ってみれば、普通の博物館ふう。
一度見れば良いかなという感じだが、個別にはおもろい展示資料もある。
個人的には地図とかに、しばし見入ったりする。丁印もあった。
展示室は2階もある。
思っていたより大きな施設だということを知る。
どんなふうに活用されて行くかは、たしかに興味深いところ。

どれが特別展だったのかよくわからないまま、最初で最後の郷土資料展示室の見学は終わった。
お殿様がこの町にもいたことがもっと身近に感じられたら、町を見る目も変わるはずだ。
まじめに資料を見たら、意外と面白い場所かもしれない。
収蔵資料は、もりおか歴史文化館へ移動になる。
今度は岩手公園の中で見られる日を楽しみにしておこう。
(おまけ)

図書室へつづく階段の踊り場にあった航空写真。
昭和55年頃、撮影された盛岡。
写真よりも、レトロな「ぼくたちのまち盛岡」という活字の看板に目が行った。
○お城を中心としたまちづくり懇話会が開かれる(25日)
○東急ハンズの「TRUCK MARKET」がフェザン南館地下1階に25日オープン
→期間限定で来年の3月31日まで。盛岡は9店目、東北では郡山に次いで2店目
○ホテルニューカリーナは開業30周年
○岩手県の地デジ世帯普及率(9月末時点)89.5% 東北では2位に
101125 中ノ橋通一丁目
11月25日(木)朝は快晴

青が遠くまで透き通っている。
気持ちがいい朝だ。その代償として空気は冷たい。
いつものことながら、冬はしっかりとやってきて、そして長い。
中津川沿いに出ると、空を目指す幾つかのタワーが見える。
右からテレビ岩手、東北銀行、岩手日報、NTT、警察・・。
何か足りない。
それはもう一つのNTT東日本の鉄塔が消えてしまったからだ。
自分が知らないだけかもしれないが、それほど騒がれることもなく静かにこのセカイからいなくなった。
さみしく思っている人はこの町にどれくらいいるのだろうか。
それでも空は青い。
なかなか厳しい現実。
僕がすべきことは何かを残すということではなさそうだ。
○盛岡市子ども科学館も来年から指定管理者制度へ
→もりおか歴史文化館は、もりおか歴史文化館活性化グループが選定
○岩手競馬 第3期までの発売収入は修正後の計画を上回るも、年度末の経常利益の計画額は500万円に修正
○盛岡市が約20年後の新庁舎建設を目指して基金を創設へ

青が遠くまで透き通っている。
気持ちがいい朝だ。その代償として空気は冷たい。
いつものことながら、冬はしっかりとやってきて、そして長い。
中津川沿いに出ると、空を目指す幾つかのタワーが見える。
右からテレビ岩手、東北銀行、岩手日報、NTT、警察・・。
何か足りない。
それはもう一つのNTT東日本の鉄塔が消えてしまったからだ。
自分が知らないだけかもしれないが、それほど騒がれることもなく静かにこのセカイからいなくなった。
さみしく思っている人はこの町にどれくらいいるのだろうか。
それでも空は青い。
なかなか厳しい現実。
僕がすべきことは何かを残すということではなさそうだ。
○盛岡市子ども科学館も来年から指定管理者制度へ
→もりおか歴史文化館は、もりおか歴史文化館活性化グループが選定
○岩手競馬 第3期までの発売収入は修正後の計画を上回るも、年度末の経常利益の計画額は500万円に修正
○盛岡市が約20年後の新庁舎建設を目指して基金を創設へ
101123 シティ青山
11月23日(火)くもりから晴れへ

西警察署の交叉点からは、たしかに白く覆われたシティ青山の建物。
最上部にあるロゴはまだ残っていて、茶色の建物もほんの一部だけ見えた。
本当にいなくなるのか。

しかし、近づいてみると解体が進んでいることがわかる。
月が丘幼稚園側はあらわだ。
裏が駐車場で余地があるからだろうか。
まるで巨大な船が解体されているようだ。
大きな解体現場を見るたびに同じような気分になる。
栄華を極めた場所なら、なおさら寂しさはつのる。
まだなくなることが信じられないまま、この場所をあとにした。

それからアイーナとか西口とか。
先日、グランドオープンしたフェザンの2階ハイフロアもくるりと一周。
インフォメーションは駅側の入口の所に移設されていた。
北東北、県内初出店のお店も多いらしいが、婦人服なので、すごさが僕にはよくわからない。
もっと自分の好奇心を広く持たなきゃ。
○青山の県営体育館前あたりの歩道は工事をしている
○第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会1次ラウンド(22日)
グルージャ盛岡0-1札大GP
○3年ぶりの第23回ダービーグランプリはロックハンドスターが優勝。岩手競馬の3歳3冠を達成(22日)

西警察署の交叉点からは、たしかに白く覆われたシティ青山の建物。
最上部にあるロゴはまだ残っていて、茶色の建物もほんの一部だけ見えた。
本当にいなくなるのか。

しかし、近づいてみると解体が進んでいることがわかる。
月が丘幼稚園側はあらわだ。
裏が駐車場で余地があるからだろうか。
まるで巨大な船が解体されているようだ。
大きな解体現場を見るたびに同じような気分になる。
栄華を極めた場所なら、なおさら寂しさはつのる。
まだなくなることが信じられないまま、この場所をあとにした。

それからアイーナとか西口とか。
先日、グランドオープンしたフェザンの2階ハイフロアもくるりと一周。
インフォメーションは駅側の入口の所に移設されていた。
北東北、県内初出店のお店も多いらしいが、婦人服なので、すごさが僕にはよくわからない。
もっと自分の好奇心を広く持たなきゃ。
○青山の県営体育館前あたりの歩道は工事をしている
○第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会1次ラウンド(22日)
グルージャ盛岡0-1札大GP
○3年ぶりの第23回ダービーグランプリはロックハンドスターが優勝。岩手競馬の3歳3冠を達成(22日)
101122 肴町商店街第2駐車場
11月22日(月)くもりのち雨

もりおか啄木・賢治青春館の斜め向いあたりにあるのが肴町商店街第2駐車場。
しばらく前からマンションの建築計画の看板が出ていたけど、11月14日限りで営業を終了。
これからどうなるかというと、肴町第1月極駐車場を時間貸駐車場と併用してリニューアルするという。
ただそれは12月中旬とのこと。
この駐車場に隣接していた駐輪場も地味にサヨナラ。

きのうとは違って冴えない空模様。
市役所脇の新渡戸稲造さんの周り、なんかスッキリしたような気もするが、
どうも気のせいらしい。

リハビリをかねて簡単に散策。
深沢紅子野の花美術館の隣に新しいお店ができていた。
てくりプロデュースの「ひめくり」。
19日にオープンしたらしい。
てくりさんテイストの商品が並ぶ。
中村工房さんのマフラーなんか本当は手元に置いておきたいのだけど、
なかなかえいやとは買えない我が家の状況。
オガサワラユウダイさんのカレンダーに強烈に惹かれるも、これまた我慢。
ということで、最近買い物は自分なりに吟味するようにはなっている。
それは一人のときには、あまりなかった意識ではある。
さて、ここ昔は何だったかと思い、2006年頃のゼンリンの地図を開いてみる。
「東北ヒューム管協組北部事務所」「東北コンクリートパイル協組岩手事業所」なんて文字が。
なるほど。
(きょうのタワー)

タワーの形は失いつつある。
あとは根元部分だけ。遠くからは見えなくなってきた。
○第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会1次ラウンド(21日)
グルージャ盛岡1-1藤枝MYFC(PK 4-3)で勝利
○20日に行われた県KB野球連盟の10周年記念フォーラムに桑田真澄さんが講演に来たらしい
○紙製容器の回収ボックスは197箇所。66町内会は未設置
→盛岡地域にはプラスチックも出せるゴミ集積所は約3700箇所あるらしい

もりおか啄木・賢治青春館の斜め向いあたりにあるのが肴町商店街第2駐車場。
しばらく前からマンションの建築計画の看板が出ていたけど、11月14日限りで営業を終了。
これからどうなるかというと、肴町第1月極駐車場を時間貸駐車場と併用してリニューアルするという。
ただそれは12月中旬とのこと。
この駐車場に隣接していた駐輪場も地味にサヨナラ。

きのうとは違って冴えない空模様。
市役所脇の新渡戸稲造さんの周り、なんかスッキリしたような気もするが、
どうも気のせいらしい。

リハビリをかねて簡単に散策。
深沢紅子野の花美術館の隣に新しいお店ができていた。
てくりプロデュースの「ひめくり」。
19日にオープンしたらしい。
てくりさんテイストの商品が並ぶ。
中村工房さんのマフラーなんか本当は手元に置いておきたいのだけど、
なかなかえいやとは買えない我が家の状況。
オガサワラユウダイさんのカレンダーに強烈に惹かれるも、これまた我慢。
ということで、最近買い物は自分なりに吟味するようにはなっている。
それは一人のときには、あまりなかった意識ではある。
さて、ここ昔は何だったかと思い、2006年頃のゼンリンの地図を開いてみる。
「東北ヒューム管協組北部事務所」「東北コンクリートパイル協組岩手事業所」なんて文字が。
なるほど。
(きょうのタワー)

タワーの形は失いつつある。
あとは根元部分だけ。遠くからは見えなくなってきた。
○第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会1次ラウンド(21日)
グルージャ盛岡1-1藤枝MYFC(PK 4-3)で勝利
○20日に行われた県KB野球連盟の10周年記念フォーラムに桑田真澄さんが講演に来たらしい
○紙製容器の回収ボックスは197箇所。66町内会は未設置
→盛岡地域にはプラスチックも出せるゴミ集積所は約3700箇所あるらしい
101121 あさ開
11月21日(日)快晴

今年の紅葉は綺麗だとテレビでは流れてくるが、
個人的にはイチョウがステキ過ぎると思う今年の秋。
あさ開にあるイチョウが異様に綺麗でまいっている。
遠くから見ると、黄色い炎のようだ。
(エムズエクスポ所感)

運動公園の並木は葉っぱが散って、冬風情。
そのままエムズエクスポまで。
思ったほど周辺は渋滞していない印象。
ただ、駐車場の入口には警備員さんが立っていて「満車」のカードをちらほらかざす。
入ったときの第一印象は「ほう」という感じだろうか。
もし、ジュンク堂書店より先にこちらが開店していたらえらく感動していただろう。
じっくりと回る時間はなかったので、興味がある分野の書棚のみ。
全体的な評価はこんどじっくりと行けるときに。
まあ、それくらい広いということか。
妻はポイントカードをつくっていた。
私は三種類から選べるというブックカバーをとりあえず入手。
○シティ青山は外壁の解体が進んでいる様ですね(暗くてよく見えず)
○盛岡市の中心市街地活性化基本計画の目標値
・中心市街地の小売り年間販売額 目標869億3900万円 08年 738億1400万円(前年比9.7%減)
・中心市街地の歩行者・自転車通行量 目標51,000人 2010年3月末調査 48,819人(前年比5.5%増)
・盛岡市街観光客入り込み数 目標372万人 09年 363万人
○盛岡市中央公民館の郷土資料展示室は、閉鎖後も企画展示室として活用する案
→第3展示室は多目的利用も検討

今年の紅葉は綺麗だとテレビでは流れてくるが、
個人的にはイチョウがステキ過ぎると思う今年の秋。
あさ開にあるイチョウが異様に綺麗でまいっている。
遠くから見ると、黄色い炎のようだ。
(エムズエクスポ所感)

運動公園の並木は葉っぱが散って、冬風情。
そのままエムズエクスポまで。
思ったほど周辺は渋滞していない印象。
ただ、駐車場の入口には警備員さんが立っていて「満車」のカードをちらほらかざす。
入ったときの第一印象は「ほう」という感じだろうか。
もし、ジュンク堂書店より先にこちらが開店していたらえらく感動していただろう。
じっくりと回る時間はなかったので、興味がある分野の書棚のみ。
全体的な評価はこんどじっくりと行けるときに。
まあ、それくらい広いということか。
妻はポイントカードをつくっていた。
私は三種類から選べるというブックカバーをとりあえず入手。
○シティ青山は外壁の解体が進んでいる様ですね(暗くてよく見えず)
○盛岡市の中心市街地活性化基本計画の目標値
・中心市街地の小売り年間販売額 目標869億3900万円 08年 738億1400万円(前年比9.7%減)
・中心市街地の歩行者・自転車通行量 目標51,000人 2010年3月末調査 48,819人(前年比5.5%増)
・盛岡市街観光客入り込み数 目標372万人 09年 363万人
○盛岡市中央公民館の郷土資料展示室は、閉鎖後も企画展示室として活用する案
→第3展示室は多目的利用も検討
101120 向中野
11月20日(土)晴れからほとんどくもりへ

水に浮かぶくも。
ボックスカルバートの中にできた水たまり。なかなか芸術的なことをする。
ほんとうのそらはこのセカイのどこかにあるらしい。
ココロを奪われたそらを見たのは、思い返せばそれほどない。
小さなコップの底から眺めているからなのかな。

いわば公認の自由時間を得る。自転車で南へ。
東仙北にできたラーメン山岡家。ちょうどタマホームが向かい側にあるあたり。
自動販売機で麺の固さまでセレクトするらしい。

鶴子アンダーバスが本当に閉鎖されたのを確認する。
南仙北側からは目立った変化は感じられない。
「BOX延長工事をしています」との看板。
ボックスカルバート接続との文字。このことを指すのだと思う。
そしてこの工事の発注者がJR東日本だということも知る。
代わりの道はないので、どこかに迂回しなくてはならない。
とりあえずさらに南へ行くと、我が愛しの畑返踏切が現れる。
ここが南方面では一番近い。
警備員さん風の人が立っている。
車が通らないように見張り?をしているそうだ。
たしかに車は無茶な幅ではある。
線路の向こう側には、相変わらずの細々とした一本道。
ただ、道沿いに等間隔で銀色のポールが立っていた。
何の用途だろうか。

向中野小学校予定地。柵ができていた。
ただ、その囲み方が変則的。区画全体ではないのか。
これからしばらくは要チェックなところ。
学校ができていくところは、ちゃんと見たいから。

明治橋下流の歩道橋の閉鎖も解かれていた。
個人的にはありがたい措置。けっこう不便だったんだ。
かつての岩手川跡地にも「キリン」登場。
これから少しそらが狭くなる予定。
○19日 フェザンの2階ハイフロアがグランドオープン
→北東北初出店6店舗を含む20店舗。総合インフォメーションは2階へ
○盛岡スコーレには制服がないらしい。標準服はあるとのこと
○岩手医大の「PET・リニアック先端医療センター」は12月6日開院

水に浮かぶくも。
ボックスカルバートの中にできた水たまり。なかなか芸術的なことをする。
ほんとうのそらはこのセカイのどこかにあるらしい。
ココロを奪われたそらを見たのは、思い返せばそれほどない。
小さなコップの底から眺めているからなのかな。

いわば公認の自由時間を得る。自転車で南へ。
東仙北にできたラーメン山岡家。ちょうどタマホームが向かい側にあるあたり。
自動販売機で麺の固さまでセレクトするらしい。

鶴子アンダーバスが本当に閉鎖されたのを確認する。
南仙北側からは目立った変化は感じられない。
「BOX延長工事をしています」との看板。
ボックスカルバート接続との文字。このことを指すのだと思う。
そしてこの工事の発注者がJR東日本だということも知る。
代わりの道はないので、どこかに迂回しなくてはならない。
とりあえずさらに南へ行くと、我が愛しの畑返踏切が現れる。
ここが南方面では一番近い。
警備員さん風の人が立っている。
車が通らないように見張り?をしているそうだ。
たしかに車は無茶な幅ではある。
線路の向こう側には、相変わらずの細々とした一本道。
ただ、道沿いに等間隔で銀色のポールが立っていた。
何の用途だろうか。

向中野小学校予定地。柵ができていた。
ただ、その囲み方が変則的。区画全体ではないのか。
これからしばらくは要チェックなところ。
学校ができていくところは、ちゃんと見たいから。

明治橋下流の歩道橋の閉鎖も解かれていた。
個人的にはありがたい措置。けっこう不便だったんだ。
かつての岩手川跡地にも「キリン」登場。
これから少しそらが狭くなる予定。
○19日 フェザンの2階ハイフロアがグランドオープン
→北東北初出店6店舗を含む20店舗。総合インフォメーションは2階へ
○盛岡スコーレには制服がないらしい。標準服はあるとのこと
○岩手医大の「PET・リニアック先端医療センター」は12月6日開院
101119 某所
11月19日(金)盛岡はそこそこいい天気だったようだが・・

朝、水の流れをビルが囲む風景がある町にいた。
毎朝眺めている川の風景とはやっぱり違う。
どれがいいとかではない。
こんな風景もあるのだと理解する。
空をたどって盛岡へ帰った。
それにしても小さい飛行機になったものだ。

さほどの寒さは感じず。
無事にミッションを終えたことにまずは安堵感。
肴町のアーケードにポスター。
「モリオカモリアゲ宣言」の文字。
市議会が作った商店街の活性化を応援する条例のポスターらしい。
この絵はあの方の作品だな。絵は好きだな。

さらに奥へ進むと、クリスマスツリー。
季節はいつでも容赦なく進む。
○石割桜の雪囲い。つり縄は130本ほどあるらしい(18日)
○岩手大学はISO14001を取得
○ケーズデンキ盛岡南店、特定大規模集客施設立地誘導審議会が計画を了承(18日)

朝、水の流れをビルが囲む風景がある町にいた。
毎朝眺めている川の風景とはやっぱり違う。
どれがいいとかではない。
こんな風景もあるのだと理解する。
空をたどって盛岡へ帰った。
それにしても小さい飛行機になったものだ。

さほどの寒さは感じず。
無事にミッションを終えたことにまずは安堵感。
肴町のアーケードにポスター。
「モリオカモリアゲ宣言」の文字。
市議会が作った商店街の活性化を応援する条例のポスターらしい。
この絵はあの方の作品だな。絵は好きだな。

さらに奥へ進むと、クリスマスツリー。
季節はいつでも容赦なく進む。
○石割桜の雪囲い。つり縄は130本ほどあるらしい(18日)
○岩手大学はISO14001を取得
○ケーズデンキ盛岡南店、特定大規模集客施設立地誘導審議会が計画を了承(18日)
101117 盛岡駅
11月17日(水)朝は晴れ

出発時間まで、駅周辺を散策。
「開運桜」とようやく対面。
たしかに、もっと大きくなったらステキな風景になるかもしれない場所にある。
そのときまで僕は元気で生きていられるかはわからないけど。

「はやて」に乗って、南へ。
東京の町まで行くのは久しぶりかもしれん。
新青森開業まであと17日。遠くない未来だ。
どうもだんだんと世の中の動きから隔離されていくような気がする。
○今年の初雪は11月15日の午後11時20分頃。平年より7日、昨年より12日遅い
○県高校新人大会サッカー男子は盛岡商業が3年連続21度目の優勝
○08年度の県内総生産(名目)が訂正。4兆3918億円。1人当たりの県民所得も226万7千円

出発時間まで、駅周辺を散策。
「開運桜」とようやく対面。
たしかに、もっと大きくなったらステキな風景になるかもしれない場所にある。
そのときまで僕は元気で生きていられるかはわからないけど。

「はやて」に乗って、南へ。
東京の町まで行くのは久しぶりかもしれん。
新青森開業まであと17日。遠くない未来だ。
どうもだんだんと世の中の動きから隔離されていくような気がする。
○今年の初雪は11月15日の午後11時20分頃。平年より7日、昨年より12日遅い
○県高校新人大会サッカー男子は盛岡商業が3年連続21度目の優勝
○08年度の県内総生産(名目)が訂正。4兆3918億円。1人当たりの県民所得も226万7千円
101116 NTT東日本岩手支店
11月16日(火)昼はくもり

サヨナラなタワーを間近で見る。
「キリン」がついて、少しずつ背丈を短くしているようだった。

夜、教育会館の前にはたくさんの人。
きょうは、「お月見はしご酒祭り」。
大通や菜園かいわいで指定されたコースをはしご酒するらしい。
当日券は3,500円なり。
まあ、そんな余裕はいまはない。
にぎわいを横目に家路を探した。
○県・盛岡市・奥州市は、外部委員で構成する岩手競馬経営の将来方向検討会議を設置し、28日に初会合
○TPP参加による岩手県の農業への影響 生産額は1496億円、60%減少(県の試算)
○第25回全日本わんこそば選手権 菅原初代さんは480杯で歴代最高記録(559杯)の更新はならず(14日)
○岩手県の東京事務所が来年10月、平河町の都道府県会館へ移転へ
→永田町の現在地は国へ売却へ
○続・どんど晴れ誘致協議会が横断幕4枚、懸垂幕2枚、のぼり300枚、ステッカー1万枚を製作

サヨナラなタワーを間近で見る。
「キリン」がついて、少しずつ背丈を短くしているようだった。

夜、教育会館の前にはたくさんの人。
きょうは、「お月見はしご酒祭り」。
大通や菜園かいわいで指定されたコースをはしご酒するらしい。
当日券は3,500円なり。
まあ、そんな余裕はいまはない。
にぎわいを横目に家路を探した。
○県・盛岡市・奥州市は、外部委員で構成する岩手競馬経営の将来方向検討会議を設置し、28日に初会合
○TPP参加による岩手県の農業への影響 生産額は1496億円、60%減少(県の試算)
○第25回全日本わんこそば選手権 菅原初代さんは480杯で歴代最高記録(559杯)の更新はならず(14日)
○岩手県の東京事務所が来年10月、平河町の都道府県会館へ移転へ
→永田町の現在地は国へ売却へ
○続・どんど晴れ誘致協議会が横断幕4枚、懸垂幕2枚、のぼり300枚、ステッカー1万枚を製作
101113 タルトタタン前
11月13日(土)晴れていたが・・

タイヤ交換だけはすませて、それなりに冬支度。
訳あってこれからの生活を考えていかなければならないが、
どれくらい先を見通せば、いいのやら。
終わりがわからない旅のつらいところでもあり、楽しいところ。

それからもいろいろとあったが、夜にはゲーム倉庫の向かい側のお店へ。
まわりくどい書き方だったが、かっぱ寿司に初めて入った。
ピークは過ぎていたようだが、20分ほど待って席に案内された。
タッチパネルで注文すると、特急でやってくるという。
どこよどこよと二人で話していると、通常の回る部分の上にレーンがあった。
そんな他の人には当たり前のようなことに驚いたりなんかして。
皿の数を気にしなくてよいのが、いいところか。
そんな感想。
(おまけ)

夜の西仙北。移転予定のPC DEPOT。
町の中心は、郊外でも少しずつ移動している。
○市役所の耐震補強・改修工事 1.2階の工事が今月で終了
→市民活動推進課は11月22日業務再開、市民登録課は12月6日から1階に戻る
→ただし、1階と2階の通路は工事が延期
○大慈寺小学校創立80周年で石碑。12日除幕式

タイヤ交換だけはすませて、それなりに冬支度。
訳あってこれからの生活を考えていかなければならないが、
どれくらい先を見通せば、いいのやら。
終わりがわからない旅のつらいところでもあり、楽しいところ。

それからもいろいろとあったが、夜にはゲーム倉庫の向かい側のお店へ。
まわりくどい書き方だったが、かっぱ寿司に初めて入った。
ピークは過ぎていたようだが、20分ほど待って席に案内された。
タッチパネルで注文すると、特急でやってくるという。
どこよどこよと二人で話していると、通常の回る部分の上にレーンがあった。
そんな他の人には当たり前のようなことに驚いたりなんかして。
皿の数を気にしなくてよいのが、いいところか。
そんな感想。
(おまけ)

夜の西仙北。移転予定のPC DEPOT。
町の中心は、郊外でも少しずつ移動している。
○市役所の耐震補強・改修工事 1.2階の工事が今月で終了
→市民活動推進課は11月22日業務再開、市民登録課は12月6日から1階に戻る
→ただし、1階と2階の通路は工事が延期
○大慈寺小学校創立80周年で石碑。12日除幕式
101112 愛宕町
11月12日(金)お昼頃は半分晴れ、半分くもり

愛宕山tentを探しに、石畳の坂道をのぼる。
それっぽい建物は見つけたが、入口は封鎖されて近づけず。
この坂、もっと急な印象だったが、家があるあたりは思ったよりなだらかだと思った。

前を向けば、マチナカの風景がそこそこに広がる。
NTT東日本岩手支店の鉄塔、解体が目で分かるようになっていた。
少しずつ消えてゆく。少しずつ忘れられていく。

栗山大膳の墓に久々に手を合わせ、恩流寺の墓地までがんばって登る。
するとそこから火葬場までつながっている。
新しい火葬場の工事現場がよく見える。
まだ、基礎工事をしている段階のようだった。
「キリン」もそびえている。

愛宕町へ降りられる階段と火葬場を結ぶ仮設歩道にも屋根がついてグレードアップしていた。
すれ違いも難しい幅だが、この狭さが好きだったりする。
(桜山めも)
「桜山人情商店街 変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします」
そんなタイトルの内丸第二町内会青年部と東大通商業振興名義のチラシをもらった。
商店街のメインストリートに商店街の人たちと思われるイラストが7人。
全員がわからないのは、まだまだ知らないお店が多いということ。
○東北新幹線「はやぶさ」は来年3月5日から運行。盛岡には2往復(東京まで2時間20分)
○いんべクリーニングは最初は「印部西洋洗濯所」として始まる

愛宕山tentを探しに、石畳の坂道をのぼる。
それっぽい建物は見つけたが、入口は封鎖されて近づけず。
この坂、もっと急な印象だったが、家があるあたりは思ったよりなだらかだと思った。

前を向けば、マチナカの風景がそこそこに広がる。
NTT東日本岩手支店の鉄塔、解体が目で分かるようになっていた。
少しずつ消えてゆく。少しずつ忘れられていく。

栗山大膳の墓に久々に手を合わせ、恩流寺の墓地までがんばって登る。
するとそこから火葬場までつながっている。
新しい火葬場の工事現場がよく見える。
まだ、基礎工事をしている段階のようだった。
「キリン」もそびえている。

愛宕町へ降りられる階段と火葬場を結ぶ仮設歩道にも屋根がついてグレードアップしていた。
すれ違いも難しい幅だが、この狭さが好きだったりする。
(桜山めも)
「桜山人情商店街 変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします」
そんなタイトルの内丸第二町内会青年部と東大通商業振興名義のチラシをもらった。
商店街のメインストリートに商店街の人たちと思われるイラストが7人。
全員がわからないのは、まだまだ知らないお店が多いということ。
○東北新幹線「はやぶさ」は来年3月5日から運行。盛岡には2往復(東京まで2時間20分)
○いんべクリーニングは最初は「印部西洋洗濯所」として始まる
101111 中央通三丁目
11月11日(木)お昼頃はくもり

きょうも肌寒く、外出意欲は失せる。
ならばと気になっていたものを食べに行くことにする。
中央通三丁目にあるちゃんこ太五郎の「ちゃんこラーメン」だ。
店内はほどよく賑わっており、僕は三種類ある味のうちから味噌を選んだ。
「鷲登」と名前がついている。オーナーの現役時代のしこ名とのこと。
太麺か細麺も選ぶ。
黒い鍋に入ってやってきたラーメン。
猫舌の僕にはややあちちだったが、おいしくいただいた。

隣にはサンクスがあって、かなり賑わっている。
近くの専門学校生らしい。
交叉点を挟んで斜め向いには昔からあるビル。
てっぺんの看板は今は「サンファミリー」になっている。
昔は保険会社の名前が刻まれていたような記憶があるが・・。
○土淵小中学校の小中一貫校化計画、開校目標年度は2014年度に
→現在の敷地の周辺に用地を確保して体育館や第2グラウンドを整備する構想あり
○大慈寺小学校創立80周年記念式典は13日、盛岡劇場で

きょうも肌寒く、外出意欲は失せる。
ならばと気になっていたものを食べに行くことにする。
中央通三丁目にあるちゃんこ太五郎の「ちゃんこラーメン」だ。
店内はほどよく賑わっており、僕は三種類ある味のうちから味噌を選んだ。
「鷲登」と名前がついている。オーナーの現役時代のしこ名とのこと。
太麺か細麺も選ぶ。
黒い鍋に入ってやってきたラーメン。
猫舌の僕にはややあちちだったが、おいしくいただいた。

隣にはサンクスがあって、かなり賑わっている。
近くの専門学校生らしい。
交叉点を挟んで斜め向いには昔からあるビル。
てっぺんの看板は今は「サンファミリー」になっている。
昔は保険会社の名前が刻まれていたような記憶があるが・・。
○土淵小中学校の小中一貫校化計画、開校目標年度は2014年度に
→現在の敷地の周辺に用地を確保して体育館や第2グラウンドを整備する構想あり
○大慈寺小学校創立80周年記念式典は13日、盛岡劇場で
101110 裁判所
11月10日(水)晴れ間も風強し

最近、気に入っているのは裁判所のいちょう。
敷地の角に1本ずつあるのだが、僕は県庁側のやつが好きだ。
長方形っぽく、カクカクしているところがいい。

きょうも風は強く、冷たい。
こんな日は外出意欲は極端に少なくなる。
昔ならどこまでも行ったのに・・という気持ちもどこかにある。
でも、現状の自分がたぶん今まででベストな自分だ。
だから、きょうの気持ちは何かが変わっている兆しなのかもしれない。
菜園のラーメン屋さんで昼食。
なにかの記念らしくスタンプが2倍になっている。
(おまけ)

南大通になるのかな。
逆L字のかたちがすてき。
○マルタカの開店は1958年
○現代の名工に大慈寺町の石澤和竿毛鉤工房の石澤さんが選ばれる
○ホテル東日本は14階ホールをリニューアル
○「ちゃちゃちゃ」の本社は前九年

最近、気に入っているのは裁判所のいちょう。
敷地の角に1本ずつあるのだが、僕は県庁側のやつが好きだ。
長方形っぽく、カクカクしているところがいい。

きょうも風は強く、冷たい。
こんな日は外出意欲は極端に少なくなる。
昔ならどこまでも行ったのに・・という気持ちもどこかにある。
でも、現状の自分がたぶん今まででベストな自分だ。
だから、きょうの気持ちは何かが変わっている兆しなのかもしれない。
菜園のラーメン屋さんで昼食。
なにかの記念らしくスタンプが2倍になっている。
(おまけ)

南大通になるのかな。
逆L字のかたちがすてき。
○マルタカの開店は1958年
○現代の名工に大慈寺町の石澤和竿毛鉤工房の石澤さんが選ばれる
○ホテル東日本は14階ホールをリニューアル
○「ちゃちゃちゃ」の本社は前九年
101109 岩手公園
11月9日(火)くもりのち雨もやんだが、強風

教育会館の前。
葉っぱが吹雪のように降ってくる。
思わぬ風だったのか、もう潮時だったのか。

いつものタクシー駐車場から桜山神社に続く道も落ち葉が敷き詰められている。
足を踏み入れることが憚られる。
でも、秋で一番好きな風景だ。

帰るときは雨と強い風。
東大通のアーケード。補修の工事はさらに日報寄りのところで行われている。
今まで一本の柱は、放射線状に三本になって支えられている。
物理もまじめに勉強しておけば良かったな。
たぶん、街歩きが5倍は楽しくなったはずだ。
雨はやがてやむ。
あきらめて歩いて帰っていたのに・・。
傘をささずにすむだけでもありがたいと思いましょうか。
まだ先は長いけど。
○フェザンの南館地下に東急ハンズの期間限定店舗「TRUCK MARKET」が11月25日オープン
○岩手公園の石垣 今度はブルーライトアップ。世界糖尿病予防デーの周知が目的(8日)
○滝沢村長選挙が告示されるも、現職が無競争で再選
○盛岡大学が2012年春に栄養クリニックの開設を検討
○第63回全日本バレーボール高校選手権県予選会 男子は不来方、女子は盛岡女子が優勝(8日)
○第57回県中学校総合体育大会のラグビー 上野中が初優勝(8日)

教育会館の前。
葉っぱが吹雪のように降ってくる。
思わぬ風だったのか、もう潮時だったのか。

いつものタクシー駐車場から桜山神社に続く道も落ち葉が敷き詰められている。
足を踏み入れることが憚られる。
でも、秋で一番好きな風景だ。

帰るときは雨と強い風。
東大通のアーケード。補修の工事はさらに日報寄りのところで行われている。
今まで一本の柱は、放射線状に三本になって支えられている。
物理もまじめに勉強しておけば良かったな。
たぶん、街歩きが5倍は楽しくなったはずだ。
雨はやがてやむ。
あきらめて歩いて帰っていたのに・・。
傘をささずにすむだけでもありがたいと思いましょうか。
まだ先は長いけど。
○フェザンの南館地下に東急ハンズの期間限定店舗「TRUCK MARKET」が11月25日オープン
○岩手公園の石垣 今度はブルーライトアップ。世界糖尿病予防デーの周知が目的(8日)
○滝沢村長選挙が告示されるも、現職が無競争で再選
○盛岡大学が2012年春に栄養クリニックの開設を検討
○第63回全日本バレーボール高校選手権県予選会 男子は不来方、女子は盛岡女子が優勝(8日)
○第57回県中学校総合体育大会のラグビー 上野中が初優勝(8日)
101108 天神町児童遊園地
11月8日(月)くもりのち雨

天満宮の階段の前に自転車を停めて、階段をあがった。
遊具がある場所のレベルにたどりついたら、ある程度の景色が僕にも手に入る。
布をまとったNTT岩手支店の鉄塔が見える。
週末からあまり変化はないようだ。
この場所からマルタカは隠れてしまっている。
久しぶりに訪ねてみたら、半額セールというのをやっていた。
かなしいことに、店舗老朽化のため完全閉店らしい。
セールは11月10日まで。
昭和を濃く残す店内の雰囲気を味わった。
文具と密接に関わりがあった懐かしい気持ちがよみがえる。
ここに来ると、いつもやさしい気持ちになれた。
惜別に買い物を少しだけする。

さて、遊具のある場所からさらに高みに登る。
天満宮の啄木歌碑はたしかにリニューアルされていた。
周辺風景もなんかスッキリしている。
なるほど、切り株が2つほどあった。
案内版も新しい。それによると・・
・天満宮の歌碑は昭和8年7月に除幕。
・渋民鶴塚、函館立待岬に次ぐ、全国3番目に建てられた。
・啄木の直筆から集字
病ごと
思郷のこころ湧く日なり
目にあをぞらの煙かなしも
きょうは、歌に詠まれたような空模様ではなかった。
やがて、雨。
(今月の大慈寺児童センター)

秋の雰囲気というところかな。
○第89回全国高校サッカー選手権大会県大会決勝(7日)
遠野0-0盛岡商 ※遠野が3年ぶり22度目の出場
(PK5-4)
○第33回全国町並みゼミ盛岡大会が閉幕(7日)
盛岡宣言というのを採択したらしい

天満宮の階段の前に自転車を停めて、階段をあがった。
遊具がある場所のレベルにたどりついたら、ある程度の景色が僕にも手に入る。
布をまとったNTT岩手支店の鉄塔が見える。
週末からあまり変化はないようだ。
この場所からマルタカは隠れてしまっている。
久しぶりに訪ねてみたら、半額セールというのをやっていた。
かなしいことに、店舗老朽化のため完全閉店らしい。
セールは11月10日まで。
昭和を濃く残す店内の雰囲気を味わった。
文具と密接に関わりがあった懐かしい気持ちがよみがえる。
ここに来ると、いつもやさしい気持ちになれた。
惜別に買い物を少しだけする。

さて、遊具のある場所からさらに高みに登る。
天満宮の啄木歌碑はたしかにリニューアルされていた。
周辺風景もなんかスッキリしている。
なるほど、切り株が2つほどあった。
案内版も新しい。それによると・・
・天満宮の歌碑は昭和8年7月に除幕。
・渋民鶴塚、函館立待岬に次ぐ、全国3番目に建てられた。
・啄木の直筆から集字
病ごと
思郷のこころ湧く日なり
目にあをぞらの煙かなしも
きょうは、歌に詠まれたような空模様ではなかった。
やがて、雨。
(今月の大慈寺児童センター)

秋の雰囲気というところかな。
○第89回全国高校サッカー選手権大会県大会決勝(7日)
遠野0-0盛岡商 ※遠野が3年ぶり22度目の出場
(PK5-4)
○第33回全国町並みゼミ盛岡大会が閉幕(7日)
盛岡宣言というのを採択したらしい
101104 NTT東日本岩手支店第2ビル
11月4日(木)くもりのち雨

映画館通りから中央通りに出て、空を見上げるといつもと違う風景に気づいた。
NTT東日本岩手支店第2ビルの鉄塔の撤去工事が始まっていた。
ようやくというところか。
曇り空に、グレーの布をまとう姿。
上の部分はもう欠けているようにも見えた。
いつまでかかるのかわからないが、ビルの壁面の案内によると、
毎週土日祝日はお客様駐車場でクレーン作業が実施されるようだ。
毎度のことながら、見慣れた風景がなくなるといろいろ考えだす。
そんなことが起こる前に気がつけば良いのにね。
当たり前と大事なことは比例する。
何も感じなくなったときこそ、お気をつけて。

大通の裏あたりをふらり。
ラッキー大通店ができたことを知る。
この道、奥の奥まで入ったことはないな。
そういえば。
帰る頃には雨模様だった。
昼に買った折りたたみ傘がさっそく役立った。
(きょうのピカデリー)

プリキュアに変わっていた。
いつか見に行く日が来るのだろう。
今回は「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!?」。
(あれから)

浜藤の蔵。壁はとりあえず隠された。
町並みゼミに間に合わせたかと思われる。
○東安庭のジョイスは店舗改装のため11月8日から12日まで臨時休業
○県内の書店は171店(09年 日版調べ)
○「盛岡藩雑書」の翻刻、出版はあと74年分残っているらしい

映画館通りから中央通りに出て、空を見上げるといつもと違う風景に気づいた。
NTT東日本岩手支店第2ビルの鉄塔の撤去工事が始まっていた。
ようやくというところか。
曇り空に、グレーの布をまとう姿。
上の部分はもう欠けているようにも見えた。
いつまでかかるのかわからないが、ビルの壁面の案内によると、
毎週土日祝日はお客様駐車場でクレーン作業が実施されるようだ。
毎度のことながら、見慣れた風景がなくなるといろいろ考えだす。
そんなことが起こる前に気がつけば良いのにね。
当たり前と大事なことは比例する。
何も感じなくなったときこそ、お気をつけて。

大通の裏あたりをふらり。
ラッキー大通店ができたことを知る。
この道、奥の奥まで入ったことはないな。
そういえば。
帰る頃には雨模様だった。
昼に買った折りたたみ傘がさっそく役立った。
(きょうのピカデリー)

プリキュアに変わっていた。
いつか見に行く日が来るのだろう。
今回は「ハートキャッチプリキュア!花の都でファッションショー…ですか!?」。
(あれから)

浜藤の蔵。壁はとりあえず隠された。
町並みゼミに間に合わせたかと思われる。
○東安庭のジョイスは店舗改装のため11月8日から12日まで臨時休業
○県内の書店は171店(09年 日版調べ)
○「盛岡藩雑書」の翻刻、出版はあと74年分残っているらしい
101103 四高入口
11月3日(水)強風の午前からそこそこの天気、雨も一時降る

今更ネタではあるのだが、国道4号四高入口にある学校名の柱が新しくなっている。
以前はごくごく普通の字体であったが、今はオレンジに縁取りされた文字に。

車では狭いと感じる並木道を抜けて、四高のまわりをふちどって進めば、南仙北さくらタウン。
まだまだ開発中ではあるが、前回来たときよりは宅地風情になってきたかも。

東山堂都南店へ。
きょうオープンした北日本医学書センターなるものを見に行く。
ショップインショップという扱いで医学書・看護書の専門店らしい。
以前のパソコンコーナーあたりが書棚等で仕切られていた。
僕はこの世界とは無縁なので、品揃えにどうこうという印象もない。
ただ、医学を勉強しておけばよかったと思うことはある。
残念ながら、人生は一度きりだ。
一人の人間では抱えきれないことがたくさんある。
○盛岡城跡保存管理計画策定委員会が開催(2日)
○盛岡地区かわまちづくり懇談会で毘沙門橋付近の中州の撤去が提案されるも委員からは異論も
○いわてNPOセンターが破産手続きへ。県内では初めて
○12月4日JR東日本ダイヤ改正
・盛岡~仙台間の各駅に停車する「はやて号」が大増発
・1日の東京滞在時間が長くなる(盛岡始発6時3分は東京着が8時56分に)
・函館の滞在時間が長くなる(8時間52分いられるのだとか)

今更ネタではあるのだが、国道4号四高入口にある学校名の柱が新しくなっている。
以前はごくごく普通の字体であったが、今はオレンジに縁取りされた文字に。

車では狭いと感じる並木道を抜けて、四高のまわりをふちどって進めば、南仙北さくらタウン。
まだまだ開発中ではあるが、前回来たときよりは宅地風情になってきたかも。

東山堂都南店へ。
きょうオープンした北日本医学書センターなるものを見に行く。
ショップインショップという扱いで医学書・看護書の専門店らしい。
以前のパソコンコーナーあたりが書棚等で仕切られていた。
僕はこの世界とは無縁なので、品揃えにどうこうという印象もない。
ただ、医学を勉強しておけばよかったと思うことはある。
残念ながら、人生は一度きりだ。
一人の人間では抱えきれないことがたくさんある。
○盛岡城跡保存管理計画策定委員会が開催(2日)
○盛岡地区かわまちづくり懇談会で毘沙門橋付近の中州の撤去が提案されるも委員からは異論も
○いわてNPOセンターが破産手続きへ。県内では初めて
○12月4日JR東日本ダイヤ改正
・盛岡~仙台間の各駅に停車する「はやて号」が大増発
・1日の東京滞在時間が長くなる(盛岡始発6時3分は東京着が8時56分に)
・函館の滞在時間が長くなる(8時間52分いられるのだとか)
101102 上田一丁目
11月2日(火)くもり一時晴れ、それから雨

天気予報とは違って、日差しがあったお昼頃。
また上田界隈へ。
踏切を渡ってほどなく、どこかで見たロゴ。
同じマークが拡幅された上米内梨木町線沿いにあったような・・。
よくよく見ると貼紙があった。
「この度、新社屋完成に伴いCOOL上田店は下記に移転する運びとなりました。(以下略)」
それによると、10月11日から19日まで準備期間のため臨時休業。
10月20日、21日がプレオープン。
10月22日がグランドオープン。

上田中の前も通る。
校舎に掲げられている今年の生徒会スローガンは「熱くあれ」。
その隣に地味に「地域と共に創立60周年」と白地に赤い文字の看板あり。
細道を北へあがっていく。
正覚寺の前に来ると、やけに銀杏が綺麗だということに気づく。
境内でカメラを構えるも、大きくて収まらない感じ。
やっぱり四つの季節を知って、はじめてその場所を語ることができるのかも。

今更ながら、バイパス沿いの風景。
岩手第一ホテル跡地にできた、すき家、サンクスあたり。
駐車場が広々と思えるのは、ここの利点かな。
○高松の交叉点の一角にあるビルに「温古知新」が移転していたことを知る
○岩手日日新聞盛岡支局の隣が更地に
○盛岡商工会議所の新しい会頭に岩手トヨペット社長の元持氏が選出
→岩手銀行出身者以外の就任は、1988年以来
○居酒屋「えびすけ」を展開しているのはバセロンという会社。今度上海市に合弁会社を設立して進出
○大相撲九州場所 熊谷は幕下東37枚目
○県立図書館にビジネス支援コーナーが1日オープン
○内丸第2町内会は全国町並みゼミ盛岡大会でのアピール活動を行うことに
○みたけのホビースクエアにしなのミニ四駆レース コースの長さ(523m)でギネス認定
○国道282号一本木バイパスが11日午後2時部分開通

天気予報とは違って、日差しがあったお昼頃。
また上田界隈へ。
踏切を渡ってほどなく、どこかで見たロゴ。
同じマークが拡幅された上米内梨木町線沿いにあったような・・。
よくよく見ると貼紙があった。
「この度、新社屋完成に伴いCOOL上田店は下記に移転する運びとなりました。(以下略)」
それによると、10月11日から19日まで準備期間のため臨時休業。
10月20日、21日がプレオープン。
10月22日がグランドオープン。

上田中の前も通る。
校舎に掲げられている今年の生徒会スローガンは「熱くあれ」。
その隣に地味に「地域と共に創立60周年」と白地に赤い文字の看板あり。
細道を北へあがっていく。
正覚寺の前に来ると、やけに銀杏が綺麗だということに気づく。
境内でカメラを構えるも、大きくて収まらない感じ。
やっぱり四つの季節を知って、はじめてその場所を語ることができるのかも。

今更ながら、バイパス沿いの風景。
岩手第一ホテル跡地にできた、すき家、サンクスあたり。
駐車場が広々と思えるのは、ここの利点かな。
○高松の交叉点の一角にあるビルに「温古知新」が移転していたことを知る
○岩手日日新聞盛岡支局の隣が更地に
○盛岡商工会議所の新しい会頭に岩手トヨペット社長の元持氏が選出
→岩手銀行出身者以外の就任は、1988年以来
○居酒屋「えびすけ」を展開しているのはバセロンという会社。今度上海市に合弁会社を設立して進出
○大相撲九州場所 熊谷は幕下東37枚目
○県立図書館にビジネス支援コーナーが1日オープン
○内丸第2町内会は全国町並みゼミ盛岡大会でのアピール活動を行うことに
○みたけのホビースクエアにしなのミニ四駆レース コースの長さ(523m)でギネス認定
○国道282号一本木バイパスが11日午後2時部分開通
101101 ビクトリアロード
11月1日(月)僕が外にいたときは雨ばかり

まずは雨の11月スタート。
自分がすることは、うまくいったり、いかなかったり。
岩手公園の中へ。人もほとんどないから静寂の中にココロを置ける。
空はどんより。でも、空気や色は洗われて澄んでいる。
紅葉はもう少し色づく余地は残っているのかなという印象。
ビクトリアロードはいつの間にやら通れるようになっていた。
変わったと言われないと気がつかないくらいに普通に存在している。
「盛岡市・ビクトリア市姉妹都市提携25周年を記念し
両市の友好の証としてビクトリアロードの整備を祝す」
そんなプレートもできていた。

川の向こうには高い建物たちに挟まれたビルが見える。
名前も用途も知らない新しい建物。
中の橋~毘沙門橋あたりの風景も僕が初めて来た頃から比べてもとかなり変わった。
少しずつ変わって行く。
時には気がつかないまま。
どこでも誰でも。
自分でさえも。
(きょうのポスター)

岩手公園の案内板のポスターコーナ。
今度は「第33回全国町並みゼミ盛岡大会」。
今週末の11月5日から7日まで。
残念ながら、私は盛岡にいない予定。
○裁判所は北側の3階建て庁舎の耐震補強工事のため、構内駐車台数が少なくなっているらしい
→工事は平成24年3月末まで
○全国高校サッカー県大会 決勝は盛商-遠野のカードに
○御所湖の清流を守る会は設立30周年
○岩手大学の学内に保育スペースを来月から試行的に設置
○肴町のCut1000が10月27日で閉店
○東北社会人サッカーリーグ 富士クラブ2003が1部昇格

まずは雨の11月スタート。
自分がすることは、うまくいったり、いかなかったり。
岩手公園の中へ。人もほとんどないから静寂の中にココロを置ける。
空はどんより。でも、空気や色は洗われて澄んでいる。
紅葉はもう少し色づく余地は残っているのかなという印象。
ビクトリアロードはいつの間にやら通れるようになっていた。
変わったと言われないと気がつかないくらいに普通に存在している。
「盛岡市・ビクトリア市姉妹都市提携25周年を記念し
両市の友好の証としてビクトリアロードの整備を祝す」
そんなプレートもできていた。

川の向こうには高い建物たちに挟まれたビルが見える。
名前も用途も知らない新しい建物。
中の橋~毘沙門橋あたりの風景も僕が初めて来た頃から比べてもとかなり変わった。
少しずつ変わって行く。
時には気がつかないまま。
どこでも誰でも。
自分でさえも。
(きょうのポスター)

岩手公園の案内板のポスターコーナ。
今度は「第33回全国町並みゼミ盛岡大会」。
今週末の11月5日から7日まで。
残念ながら、私は盛岡にいない予定。
○裁判所は北側の3階建て庁舎の耐震補強工事のため、構内駐車台数が少なくなっているらしい
→工事は平成24年3月末まで
○全国高校サッカー県大会 決勝は盛商-遠野のカードに
○御所湖の清流を守る会は設立30周年
○岩手大学の学内に保育スペースを来月から試行的に設置
○肴町のCut1000が10月27日で閉店
○東北社会人サッカーリーグ 富士クラブ2003が1部昇格