120531 熊谷稲荷
2012年5月31日(木)晴れ

熊谷稲荷の鳥居が新しくなったという新聞記事を見て行ってみた。
岩手山神社の敷地の中に真っ赤な鳥居。まぶしいくらいだ。
近くの小山田工業所の社長さんが寄贈。
製作はグループ会社の東北橋梁事業。
発祥の地らしく、地域への恩返しとのこと。
ということは隣が岩手山神社なんだ。
今更ながら知識を整理する。

材木町児童公園も遊具が変わっていた。
ロケットみたいなジャングルジムみたいなヤツが消えた。ここもか。
市内の公園で多くの遊具たちが姿を消したんだろうな。

映画館通りの中央会館の解体工事。
完全に姿が見えなくなった。
フェンスには第8大通ビルへ誘導する案内がプリントされている。
はじめてのことをした。
なるほどこういうことになっていたのか。
別の世界がまるごとその建物におさまっていたような気がした。
■■とことん都南2012(23)河南自治公民館■■

都南にも「河南」がある。
飯岡新田の盛南開発地区の一角に河南自治公民館。
対になる「河北」もあるが、どこが境目なのかは実は知らない。
○長田町のたばこ屋さん 外壁が綺麗になっていた。
○材木町の本正寺の住職さんが、賢治の死後観光された「国訳妙法蓮華経」の文字校正をしたそうだ
○大清水多賀 うなぎ価格の高騰のため販売価格を4月1日から変更
→出前の場合 蒲焼 3,200円、うなぎ弁当 3,400円
○盛岡市の介護保険第1号被保険者数(平成24年4月1日現在)64,518人
→要介護(要支援)認定者数は12,065人
○岩手国体の盛岡市準備委員会が設立(29日)
○ホーマック 盛南地区の建設予定の新店舗に盛南店を集約へ
○県高校総体 男子ソフトボールに盛岡中央が初出場
○メモ 悠真、樹希/向日葵、希英

熊谷稲荷の鳥居が新しくなったという新聞記事を見て行ってみた。
岩手山神社の敷地の中に真っ赤な鳥居。まぶしいくらいだ。
近くの小山田工業所の社長さんが寄贈。
製作はグループ会社の東北橋梁事業。
発祥の地らしく、地域への恩返しとのこと。
ということは隣が岩手山神社なんだ。
今更ながら知識を整理する。

材木町児童公園も遊具が変わっていた。
ロケットみたいなジャングルジムみたいなヤツが消えた。ここもか。
市内の公園で多くの遊具たちが姿を消したんだろうな。

映画館通りの中央会館の解体工事。
完全に姿が見えなくなった。
フェンスには第8大通ビルへ誘導する案内がプリントされている。
はじめてのことをした。
なるほどこういうことになっていたのか。
別の世界がまるごとその建物におさまっていたような気がした。
■■とことん都南2012(23)河南自治公民館■■

都南にも「河南」がある。
飯岡新田の盛南開発地区の一角に河南自治公民館。
対になる「河北」もあるが、どこが境目なのかは実は知らない。
○長田町のたばこ屋さん 外壁が綺麗になっていた。
○材木町の本正寺の住職さんが、賢治の死後観光された「国訳妙法蓮華経」の文字校正をしたそうだ
○大清水多賀 うなぎ価格の高騰のため販売価格を4月1日から変更
→出前の場合 蒲焼 3,200円、うなぎ弁当 3,400円
○盛岡市の介護保険第1号被保険者数(平成24年4月1日現在)64,518人
→要介護(要支援)認定者数は12,065人
○岩手国体の盛岡市準備委員会が設立(29日)
○ホーマック 盛南地区の建設予定の新店舗に盛南店を集約へ
○県高校総体 男子ソフトボールに盛岡中央が初出場
○メモ 悠真、樹希/向日葵、希英
120530 加賀野四丁目
2012年5月30日(水)おおむね晴れ

求人チラシを見ていたら、セブン-イレブンのオープニングスタッフ募集。
もう、セブンは盛岡でも珍しいものではなくなったけど、
場所が加賀野四丁目となれば、話は別である。どこよということで現地確認へ。
バイパスを超えて、水道橋へ続く道へ。
加賀野公民館のとなりで建物の工事をしていた。
ちょうど大きなカーブになっている手前あたり。
ここが現地ということになる。
まだ、骨組み状態だが、コンビニだからすぐにできるのだろう。
チラシによると、6月29日オープン予定。
山賀橋への道が通じれば、交通の要所になるという読みなんだろうか。
その作戦は僕が知る術はない。
(あれから)

中ノ橋通、松栄ビルからROSAまで。
鉄管と青いシートで柵が作られはじめている。解体本格化かな。

南大橋の神子田拡幅。
バイパス接続部の車線整備は終わった様子。
市内方向からは3車線になって接続する。
ゲートもついて、青看も。遠野に行きたいなあ。
(櫻山神社にて)

櫻山神社のホームページができましたとのこと。
Googleの検索画面とともに。
■■とことん都南2012(22)手代森簡易郵便局■■

療育センターのうえのほうの建物に入っているのが手代森簡易郵便局。
電話帳ベースで恐縮だが、盛岡市内の簡易郵便局は下太田とここだけ。
中には入ったことは無いが、かつて郵便局に夢中になったことがあるので、
簡易郵便局にはどうしても反応してしまう。
○4月の県内有効求人倍率は0.95倍(盛岡は0.80倍)。1994年11月以来の高水準
→有効求人数30,385人は過去最高
→全国順位も過去最高の12位になったらしい
○エフエム岩手の決算 営業収入6億821万円、当期純利益7,226万円で5年ぶりの黒字
○南仙北一丁目に「ベルウッドタウンひまわり」14区画が分譲
→再販からちょっと入ったところ。鈴正の創業45周年感謝企画らしい
(追記)2012.6.17 誤記を修正しました
○今年のいしがきミュージックフェスティバルは9月23日開催
→昨年の盛岡会場は観客が約46,200人。今年は午後7時で終演とのこと
○メモ 秀、辰臣、伊織、慶佑、優理、京之介、滉雅、爽介、一樹、貴弘/真由、恵衣、真幌、千愛、結衣

求人チラシを見ていたら、セブン-イレブンのオープニングスタッフ募集。
もう、セブンは盛岡でも珍しいものではなくなったけど、
場所が加賀野四丁目となれば、話は別である。どこよということで現地確認へ。
バイパスを超えて、水道橋へ続く道へ。
加賀野公民館のとなりで建物の工事をしていた。
ちょうど大きなカーブになっている手前あたり。
ここが現地ということになる。
まだ、骨組み状態だが、コンビニだからすぐにできるのだろう。
チラシによると、6月29日オープン予定。
山賀橋への道が通じれば、交通の要所になるという読みなんだろうか。
その作戦は僕が知る術はない。
(あれから)

中ノ橋通、松栄ビルからROSAまで。
鉄管と青いシートで柵が作られはじめている。解体本格化かな。

南大橋の神子田拡幅。
バイパス接続部の車線整備は終わった様子。
市内方向からは3車線になって接続する。
ゲートもついて、青看も。遠野に行きたいなあ。
(櫻山神社にて)

櫻山神社のホームページができましたとのこと。
Googleの検索画面とともに。
■■とことん都南2012(22)手代森簡易郵便局■■

療育センターのうえのほうの建物に入っているのが手代森簡易郵便局。
電話帳ベースで恐縮だが、盛岡市内の簡易郵便局は下太田とここだけ。
中には入ったことは無いが、かつて郵便局に夢中になったことがあるので、
簡易郵便局にはどうしても反応してしまう。
○4月の県内有効求人倍率は0.95倍(盛岡は0.80倍)。1994年11月以来の高水準
→有効求人数30,385人は過去最高
→全国順位も過去最高の12位になったらしい
○エフエム岩手の決算 営業収入6億821万円、当期純利益7,226万円で5年ぶりの黒字
○南仙北一丁目に「ベルウッドタウンひまわり」14区画が分譲
→再販からちょっと入ったところ。鈴正の創業45周年感謝企画らしい
(追記)2012.6.17 誤記を修正しました
○今年のいしがきミュージックフェスティバルは9月23日開催
→昨年の盛岡会場は観客が約46,200人。今年は午後7時で終演とのこと
○メモ 秀、辰臣、伊織、慶佑、優理、京之介、滉雅、爽介、一樹、貴弘/真由、恵衣、真幌、千愛、結衣
120529 中野二丁目
2012年5月29日(火)くもりのち晴れ
あわただしくしているうちに、午前もお昼も午後も過ぎた。

最近、じんわりと気になっているのが学校の案内ポール。
学校の入口や幹線道路からの入口あたりに立っているヤツだ。
我らが中野小学校は手書き系で年期が入っているようす。
バックの東陽荘と併せて、絵になっている。
(ちなみに東陽荘は第一と第二があるそうな)

こちらは、盛岡バイパス沿いに立っているヤツ。
ほとんど同じだが、傾いているのは環境の厳しさの違いか?
■■とことん都南2012(21)下久根の消火器具■■

飯岡新田や下飯岡では、三本柳あたりとは違ったタイプの赤い箱が見られる。
基本的にでかい。理由はわからない。
○加賀野四丁目の清和荘と青雲荘 6月3日落成式
○県高校総体 陸上女子200m 土橋(盛岡女子)が大会新の24秒99で優勝(28日)
→学校対抗得点1部男子で盛岡一高が36年ぶりに優勝
○「みかわや」が移動販売店事業を6月からスタート
→2トンのワイドバンを移動販売車として改装
○東北六魂祭 救護者 26日 39人、27日 62人
○メモ 和希、悠真、悠史、玲生/野ノ花、柑那、芽依、未來
あわただしくしているうちに、午前もお昼も午後も過ぎた。

最近、じんわりと気になっているのが学校の案内ポール。
学校の入口や幹線道路からの入口あたりに立っているヤツだ。
我らが中野小学校は手書き系で年期が入っているようす。
バックの東陽荘と併せて、絵になっている。
(ちなみに東陽荘は第一と第二があるそうな)

こちらは、盛岡バイパス沿いに立っているヤツ。
ほとんど同じだが、傾いているのは環境の厳しさの違いか?
■■とことん都南2012(21)下久根の消火器具■■

飯岡新田や下飯岡では、三本柳あたりとは違ったタイプの赤い箱が見られる。
基本的にでかい。理由はわからない。
○加賀野四丁目の清和荘と青雲荘 6月3日落成式
○県高校総体 陸上女子200m 土橋(盛岡女子)が大会新の24秒99で優勝(28日)
→学校対抗得点1部男子で盛岡一高が36年ぶりに優勝
○「みかわや」が移動販売店事業を6月からスタート
→2トンのワイドバンを移動販売車として改装
○東北六魂祭 救護者 26日 39人、27日 62人
○メモ 和希、悠真、悠史、玲生/野ノ花、柑那、芽依、未來
120528 東大通
2012年5月28日(月)くもり一時雨

六魂祭の残り香でもかごうかと思い岩手公園へ。
でも、朝の時点から撤収は進んでいて、大きなステージとか以外は跡形がない感じ。
県庁前のねぶた小屋も中は空っぽだった。
あの二日間を知らない僕にとっては、さほど変わらない町の雰囲気。
知らないことが今後の僕の人生にどう影響を及ぼすかはまだわからない。
東大通のイースト21。
いつのにやら足場がとれていた。
壁が綺麗になったということなのかしらん。

午後になってすごい雨。雷つき。
でも帰る頃にはやんだ。ありがたい。
杉土手あたりを走ることになる。
川沿いの道。前は段差があった気がするが、フラットになっている。
走りやすくなった。
(おまけ)

南大橋そば。
かつての「かつ壱」に新しい看板。
台湾料理の「四季紅」仙北店に変わるらしい。
ちなみに上堂に盛岡店がある。
○盛岡市で自家消費食品の放射性物質測定がはじまる。すでに44件の予約があるのだとか
○春の高校野球決勝 盛岡大附8-3一関学院(7年ぶり4回目の優勝)
→3位決定戦では花巻東が勝利
○県高校総体ラグビー(27日)
Aブロック決勝 黒沢尻工20-17盛岡工
ABブロック入れ替え戦 水沢50-0岩手、福岡工29-19釜石商工
BCブロック入れ替え戦 盛岡三46-7一関一
○東北社会人サッカーリーグ1部 グルージャ盛岡が福島ユナイテッドFCに勝利(27日)

六魂祭の残り香でもかごうかと思い岩手公園へ。
でも、朝の時点から撤収は進んでいて、大きなステージとか以外は跡形がない感じ。
県庁前のねぶた小屋も中は空っぽだった。
あの二日間を知らない僕にとっては、さほど変わらない町の雰囲気。
知らないことが今後の僕の人生にどう影響を及ぼすかはまだわからない。
東大通のイースト21。
いつのにやら足場がとれていた。
壁が綺麗になったということなのかしらん。

午後になってすごい雨。雷つき。
でも帰る頃にはやんだ。ありがたい。
杉土手あたりを走ることになる。
川沿いの道。前は段差があった気がするが、フラットになっている。
走りやすくなった。
(おまけ)

南大橋そば。
かつての「かつ壱」に新しい看板。
台湾料理の「四季紅」仙北店に変わるらしい。
ちなみに上堂に盛岡店がある。
○盛岡市で自家消費食品の放射性物質測定がはじまる。すでに44件の予約があるのだとか
○春の高校野球決勝 盛岡大附8-3一関学院(7年ぶり4回目の優勝)
→3位決定戦では花巻東が勝利
○県高校総体ラグビー(27日)
Aブロック決勝 黒沢尻工20-17盛岡工
ABブロック入れ替え戦 水沢50-0岩手、福岡工29-19釜石商工
BCブロック入れ替え戦 盛岡三46-7一関一
○東北社会人サッカーリーグ1部 グルージャ盛岡が福島ユナイテッドFCに勝利(27日)
120527 盛岡赤十字病院
2012年5月27日(日)晴れ

盛岡赤十字病院。
個人的にはまだお世話になったことがない。
駐車場に隣接する南川では護岸工が行われている。
こすもす薬局へは仮設の橋が架かっていた。
病院の裏手のようなところに出る。
「盛岡赤十字看護専門学校」の看板と建物。ひっそり。
記念碑があった。だからもう今はないということになる。
ここでの看護教育は、1987年9月に内丸で始まり、
1920年4月 日本赤十字社岩手支部病院に付設した校舎、
1968年1月 日本赤十字社岩手県支部に隣接して新築した校舎、
1987年12月 病院の移転に伴い新築した校舎で
2004年3月まで続けられたそうだ。
だんだん、記憶の世界になりつつあるのかな。

ふりかえば、わんぱく保育所。
こちらは赤十字病院の職場保育所である。
昭和27年設立だというから、歴史があるんだなあ。
日赤のことは知らないことばかり。
三本柳のこの場所、まだまだ奥が深そうである。

きょうも岩手山は姿を見せていた。
いろいろ事情があって、僕は郊外にいて、マチナカへ行くことはなかった。
ぼんやりしていると、ツレが「プカプカ、プカプカ」という。
そらを見あげりゃ飛行船。ありゃま。
この年になっても、飛行船を見るとわくわくするね。
めったに来ないというイメージがすりこまれているからかしらん。
ありがとよ。教えてくれて。
■■とことん都南2012(20)となんさんさ■■

都南大橋の手代森側の交叉点。
正面にあるりんごのかたちをレリーフっぽいもの。
さんさを踊っている。
よく見ると太鼓に「となんさんさ」。
「となん」は静かにいきづいている。
○東北六魂祭 2日目 13万人
→一般車臨時駐車場の利用 26日2700台,27日2600台,計5300台
→駐車場から盛岡駅西口へのシャトルバス 26日延べ188台で6448人,27日延べ157台で6308人
→杜陵小学校と桜城小学校の臨時駐輪場 26日最大1370台,27日最大1300台
○岩手中央農協は9期連続の黒字決算
○県高校総体 女子100M 土橋(盛岡女子)が連覇。11秒90(26日)
○県高校総体ラグビー 7人制 盛岡農業が1位(26日)
○北東北大学野球秋季リーグ 岩手大学は5勝5敗で3位

盛岡赤十字病院。
個人的にはまだお世話になったことがない。
駐車場に隣接する南川では護岸工が行われている。
こすもす薬局へは仮設の橋が架かっていた。
病院の裏手のようなところに出る。
「盛岡赤十字看護専門学校」の看板と建物。ひっそり。
記念碑があった。だからもう今はないということになる。
ここでの看護教育は、1987年9月に内丸で始まり、
1920年4月 日本赤十字社岩手支部病院に付設した校舎、
1968年1月 日本赤十字社岩手県支部に隣接して新築した校舎、
1987年12月 病院の移転に伴い新築した校舎で
2004年3月まで続けられたそうだ。
だんだん、記憶の世界になりつつあるのかな。

ふりかえば、わんぱく保育所。
こちらは赤十字病院の職場保育所である。
昭和27年設立だというから、歴史があるんだなあ。
日赤のことは知らないことばかり。
三本柳のこの場所、まだまだ奥が深そうである。

きょうも岩手山は姿を見せていた。
いろいろ事情があって、僕は郊外にいて、マチナカへ行くことはなかった。
ぼんやりしていると、ツレが「プカプカ、プカプカ」という。
そらを見あげりゃ飛行船。ありゃま。
この年になっても、飛行船を見るとわくわくするね。
めったに来ないというイメージがすりこまれているからかしらん。
ありがとよ。教えてくれて。
■■とことん都南2012(20)となんさんさ■■

都南大橋の手代森側の交叉点。
正面にあるりんごのかたちをレリーフっぽいもの。
さんさを踊っている。
よく見ると太鼓に「となんさんさ」。
「となん」は静かにいきづいている。
○東北六魂祭 2日目 13万人
→一般車臨時駐車場の利用 26日2700台,27日2600台,計5300台
→駐車場から盛岡駅西口へのシャトルバス 26日延べ188台で6448人,27日延べ157台で6308人
→杜陵小学校と桜城小学校の臨時駐輪場 26日最大1370台,27日最大1300台
○岩手中央農協は9期連続の黒字決算
○県高校総体 女子100M 土橋(盛岡女子)が連覇。11秒90(26日)
○県高校総体ラグビー 7人制 盛岡農業が1位(26日)
○北東北大学野球秋季リーグ 岩手大学は5勝5敗で3位
120526 やなぎ公園
2012年5月26日(土)晴れ

鶴子アンダーパスをくぐって、向中野に出るとほどなく公園がある。
春先にできたという印象を持っている。
かわいい滑り台があって、うらやましい限り。
公園の名前は「やなぎ公園」というらしい。
ずいぶんあっさりした名前だなと思ったら、由緒あることを知る。

公園の中に丸い花壇のようなものがあって、説明板ひとつ。
----------
御膳水と柳
盛岡市向中野地内の水田地帯(現在の公園)に御膳水と呼ばれる泉と大きな柳の木がありました。
この泉が「御膳水」と呼ばれるようになったのは、
明治十四年(1881年)に明治天皇が北海道・東北地方を巡航した際に、
御野立所においてこの泉の清水を献上されたことから「御膳水」と呼ばれるようになりました。
そして、この泉の周囲には2本の大きなシロヤナギの木が生えていました。
残念ながら平成の時代に台風により倒木してしまいましたが、
それまで地域の人々にとっては、御膳水とともにとてもなじみ深い、大変愛着のあるものだったのです。
そうした人々の思いにより、現在、当公園にはこの柳の子孫が植樹されております。
向中野・鶴子町内会
-----------
おお、覚えているよ。
車線がない細い道沿いにたしかにあった。
印象に残るから、自分も何枚か写真を撮っていた。
周囲を見渡しても、それをしのべるものはない。
だから、こういう措置は大事だ。
ここがそうだったのか。好きな公園になりそう。

それから、306街区。
ここが東北六魂祭の臨時駐車場になる。
市内へのアクセスはシャトルバスが運行される。
バス乗り場とかあるのかしらんと訪ねてみたが、
早朝だったせいもあり、テント、仮設トイレ、照明の類いは見られたが
あとはいつもとそれほど変わりない。
ただ、並んでいる車は数台あって、いずれも県外ナンバー。
これはただならぬことが起るということは感じられた。
そうそう、盛岡タイムスによると、この306街区のヤマダ電機寄りにホーマックが進出するらしい。
(仮称)ホーマックスーパーデポ盛岡南店。
ホーマック棟(2万4051平米)、ホーマックリビング棟(600平米)、テナント棟(4992平米)。
11月着工予定。

飯岡新田の盛南開発のエリアは、道路を整備しながら、新しい家が建てられている最中。
「中街道へは この先を右折して下さい」
聞き慣れない「中街道」という響きに、ついつい看板をたどってしまう。
間違いなければ、飯岡線が通るバス通りに出た。
あの道にそんな名前がついているのか。

盛岡西バイパスの端に立つ。
南インター方面へ向かっての工事は進んでいる。
発射台みたいな土盛りがみえる。
向こう側に空。
僕らもいつの日か向こう側に行ける。
じんわりとすごいことだよなあ。
○東北六魂祭 初日の来場者数 11万3千人
○県高校総体ラグビー(25日)
Aブロック準決勝 盛岡工45-5宮古、黒沢尻工24-21黒沢尻北
Bブロック準決勝 岩手22-19宮古工、釜石商工31-24釜石
○春の高校野球ベスト8 宮古商、盛岡工、水沢、盛岡三、盛岡市立、盛岡大附、一関学院、花巻東
○メモ 陽茉里、ちはや

鶴子アンダーパスをくぐって、向中野に出るとほどなく公園がある。
春先にできたという印象を持っている。
かわいい滑り台があって、うらやましい限り。
公園の名前は「やなぎ公園」というらしい。
ずいぶんあっさりした名前だなと思ったら、由緒あることを知る。

公園の中に丸い花壇のようなものがあって、説明板ひとつ。
----------
御膳水と柳
盛岡市向中野地内の水田地帯(現在の公園)に御膳水と呼ばれる泉と大きな柳の木がありました。
この泉が「御膳水」と呼ばれるようになったのは、
明治十四年(1881年)に明治天皇が北海道・東北地方を巡航した際に、
御野立所においてこの泉の清水を献上されたことから「御膳水」と呼ばれるようになりました。
そして、この泉の周囲には2本の大きなシロヤナギの木が生えていました。
残念ながら平成の時代に台風により倒木してしまいましたが、
それまで地域の人々にとっては、御膳水とともにとてもなじみ深い、大変愛着のあるものだったのです。
そうした人々の思いにより、現在、当公園にはこの柳の子孫が植樹されております。
向中野・鶴子町内会
-----------
おお、覚えているよ。
車線がない細い道沿いにたしかにあった。
印象に残るから、自分も何枚か写真を撮っていた。
周囲を見渡しても、それをしのべるものはない。
だから、こういう措置は大事だ。
ここがそうだったのか。好きな公園になりそう。

それから、306街区。
ここが東北六魂祭の臨時駐車場になる。
市内へのアクセスはシャトルバスが運行される。
バス乗り場とかあるのかしらんと訪ねてみたが、
早朝だったせいもあり、テント、仮設トイレ、照明の類いは見られたが
あとはいつもとそれほど変わりない。
ただ、並んでいる車は数台あって、いずれも県外ナンバー。
これはただならぬことが起るということは感じられた。
そうそう、盛岡タイムスによると、この306街区のヤマダ電機寄りにホーマックが進出するらしい。
(仮称)ホーマックスーパーデポ盛岡南店。
ホーマック棟(2万4051平米)、ホーマックリビング棟(600平米)、テナント棟(4992平米)。
11月着工予定。

飯岡新田の盛南開発のエリアは、道路を整備しながら、新しい家が建てられている最中。
「中街道へは この先を右折して下さい」
聞き慣れない「中街道」という響きに、ついつい看板をたどってしまう。
間違いなければ、飯岡線が通るバス通りに出た。
あの道にそんな名前がついているのか。

盛岡西バイパスの端に立つ。
南インター方面へ向かっての工事は進んでいる。
発射台みたいな土盛りがみえる。
向こう側に空。
僕らもいつの日か向こう側に行ける。
じんわりとすごいことだよなあ。
○東北六魂祭 初日の来場者数 11万3千人
○県高校総体ラグビー(25日)
Aブロック準決勝 盛岡工45-5宮古、黒沢尻工24-21黒沢尻北
Bブロック準決勝 岩手22-19宮古工、釜石商工31-24釜石
○春の高校野球ベスト8 宮古商、盛岡工、水沢、盛岡三、盛岡市立、盛岡大附、一関学院、花巻東
○メモ 陽茉里、ちはや
120525 中の橋
2012年5月25日(金)やがて雨

仕事が終わる頃は雨。
岩手公園の脇から東北電力のタワーが見える。
ほんのりと緑色。
復活したのかしらん。

公園内は六魂祭の準備が引き続き行われていた。
しまじろうとか、魔女の菅原さんとか興味深いイベントもあるようだ。
でも、まだ行くかどうか迷っている。
ちなみにパレードの順番は、
青森ねぶた→山形花笠→仙台七夕→福島わらじ→盛岡山車→盛岡さんさとのこと。
秋田の竿燈は区間の4カ所での演舞。
それから、ウィズ盛岡ビル跡。
建築計画の看板がフェンスに出ていた。
(仮称)ル・サンク中の橋。
共同住宅で鉄筋コンクリート造。地下1階、地上23階(86戸)。
高さは78.74m。
そらはどんなふうに変わるのやら。
■■とことん都南2012(19)岩手銀行都南支店■■

国道4号沿いに目立たない感じで建っているが、
あらためてみると市内の支店では大きいほうに入るのではないだろうか。
銀行内での位置づけはわからないが・・。
○県高校総体ラグビーの勝者(24日)
・Aブロック1回戦 盛岡工、宮古、黒沢尻北、黒沢尻工業
・Bブロック1回戦 岩手、宮古工、釜石商工、釜石
○メモ 翔矢/杏珠、心那

仕事が終わる頃は雨。
岩手公園の脇から東北電力のタワーが見える。
ほんのりと緑色。
復活したのかしらん。

公園内は六魂祭の準備が引き続き行われていた。
しまじろうとか、魔女の菅原さんとか興味深いイベントもあるようだ。
でも、まだ行くかどうか迷っている。
ちなみにパレードの順番は、
青森ねぶた→山形花笠→仙台七夕→福島わらじ→盛岡山車→盛岡さんさとのこと。
秋田の竿燈は区間の4カ所での演舞。
それから、ウィズ盛岡ビル跡。
建築計画の看板がフェンスに出ていた。
(仮称)ル・サンク中の橋。
共同住宅で鉄筋コンクリート造。地下1階、地上23階(86戸)。
高さは78.74m。
そらはどんなふうに変わるのやら。
■■とことん都南2012(19)岩手銀行都南支店■■

国道4号沿いに目立たない感じで建っているが、
あらためてみると市内の支店では大きいほうに入るのではないだろうか。
銀行内での位置づけはわからないが・・。
○県高校総体ラグビーの勝者(24日)
・Aブロック1回戦 盛岡工、宮古、黒沢尻北、黒沢尻工業
・Bブロック1回戦 岩手、宮古工、釜石商工、釜石
○メモ 翔矢/杏珠、心那
120524 岩手公園
2012年5月24日(木)晴れ

岩手公園の中ではテントがたちはじめ六魂祭の準備が目に見えて始まった。
広場でもステージの設営が行われていた。
そんな中、僕は北へ。
新青森という名前の駅に行くことになる。
どんなところなんだろう。
(きょうのネコさん)

仙北にて。
いい背中だ。
■■とことん都南2012(18)盛岡見前郵便局■■

見前地区はここということになるのだろう。国道4号沿いにある。
たたずまいが郵便局らしくない感じの建物だと思う。
○櫻山神社例大祭が明日から
→今年は南部利直公、南部利敬公の合祀百年記念及び淡路大明神より櫻山神社に改称して二百年らしい
○ふれあい覆馬場プラザ 工事費は約1億9千万円
○メモ 瑛音/明莉、清華

岩手公園の中ではテントがたちはじめ六魂祭の準備が目に見えて始まった。
広場でもステージの設営が行われていた。
そんな中、僕は北へ。
新青森という名前の駅に行くことになる。
どんなところなんだろう。
(きょうのネコさん)

仙北にて。
いい背中だ。
■■とことん都南2012(18)盛岡見前郵便局■■

見前地区はここということになるのだろう。国道4号沿いにある。
たたずまいが郵便局らしくない感じの建物だと思う。
○櫻山神社例大祭が明日から
→今年は南部利直公、南部利敬公の合祀百年記念及び淡路大明神より櫻山神社に改称して二百年らしい
○ふれあい覆馬場プラザ 工事費は約1億9千万円
○メモ 瑛音/明莉、清華
120523 仙北一丁目
2012年5月23日(水)雨のちくもり

虚空蔵さんがそれほど遠くない曲がり角。
個人的に仙北一丁目的風景だったタケダクリーニング店の建物がサヨナラ風情。
角地にすっぽりとはまるたたずまいが好きだった。
日中はいろんなことを前に進める努力をし、その先が見えた。
変わらざるを得ないこともあったりなんかする。

日が暮れる頃は菜園。
今更ながら「らら・いわて」の看板が変わった。
前の前の日曜日くらいに気付いたのだが、「岩手県産品の店」という文字が一番大きくなった。
それから、やっぱり欲しいものがあって本宮まで足を伸ばす。
・本宮保育園の看板が変わっていた。社会福祉法人わかば会のバージョンに
・ゲーム倉庫は萬屋に店名変更している。今更ネタだが、4月1日のことだったらしい
・盛商の改築工事も進んでいる。建物らしい姿は見えるが、高さは1階くらいだろうか
そんなことをついでにメモっておく。
■■とことん都南2012(17)ホース入れ■■

隠しても浮かび上がる文字があるということか。
○きょうは盛岡市とビクトリア市が姉妹都市提携の調印を行った日
→なので、市内の小中学校でビクトリア給食
○カワトク 六魂祭の期間中は夜8時まで営業。7階レストランは夜9時まで
→スーパーシャトルバスは2日間とも運休
○JR東日本 六魂祭の日は新幹線上下4本ずつ、東北本線上下9本、田沢湖線上下6本を増発
○北上川ゴムボート川下り大会 今年は7月22日
○四ツ家町内会 プランター22個を設置
○岩手公園の啄木歌碑は1955年10月5日除幕
○メモ 悠隼、咲仁、優翔、孝平、晄生、凛央、凰雅/瑠菜、心璃愛、優芽、愛望、仁鼓、玲奈、萌々恵、穂風

虚空蔵さんがそれほど遠くない曲がり角。
個人的に仙北一丁目的風景だったタケダクリーニング店の建物がサヨナラ風情。
角地にすっぽりとはまるたたずまいが好きだった。
日中はいろんなことを前に進める努力をし、その先が見えた。
変わらざるを得ないこともあったりなんかする。

日が暮れる頃は菜園。
今更ながら「らら・いわて」の看板が変わった。
前の前の日曜日くらいに気付いたのだが、「岩手県産品の店」という文字が一番大きくなった。
それから、やっぱり欲しいものがあって本宮まで足を伸ばす。
・本宮保育園の看板が変わっていた。社会福祉法人わかば会のバージョンに
・ゲーム倉庫は萬屋に店名変更している。今更ネタだが、4月1日のことだったらしい
・盛商の改築工事も進んでいる。建物らしい姿は見えるが、高さは1階くらいだろうか
そんなことをついでにメモっておく。
■■とことん都南2012(17)ホース入れ■■

隠しても浮かび上がる文字があるということか。
○きょうは盛岡市とビクトリア市が姉妹都市提携の調印を行った日
→なので、市内の小中学校でビクトリア給食
○カワトク 六魂祭の期間中は夜8時まで営業。7階レストランは夜9時まで
→スーパーシャトルバスは2日間とも運休
○JR東日本 六魂祭の日は新幹線上下4本ずつ、東北本線上下9本、田沢湖線上下6本を増発
○北上川ゴムボート川下り大会 今年は7月22日
○四ツ家町内会 プランター22個を設置
○岩手公園の啄木歌碑は1955年10月5日除幕
○メモ 悠隼、咲仁、優翔、孝平、晄生、凛央、凰雅/瑠菜、心璃愛、優芽、愛望、仁鼓、玲奈、萌々恵、穂風
120522 上盛岡駅
2012年5月22日(火)晴れのちくもりのち雨

再び、上盛岡駅。
古ぼけた「お知らせ」という看板がある。
---------
平成10年4月1日から、本駅は無人駅となります。
これに伴い、安全上の面から同日より駅裏側へ通じる通路を
閉鎖することといたしました。
閉鎖後につきましては、駅東側の踏切をお通りいただきますよう、
みなさまのご理解とご協力をお願い致します。
盛岡駅長
---------
この頃には、僕は盛岡に住んでいたのだが、通路の記憶がない。
ともかく、北側に出られたようだ。
「かみもり」のためには、この通路が復活すると、面白くなりそうな気がする。
三戸町と上田や北山がもっとつながって、エリアとしての一体感が出てくるはず。
でも、夢のような話なんだろうなあ。

「かみもり」からの岩手山は、建物の狭間。
ちらりでもなく、どっしりでもない、いるよ~って感じな見え方。
それから、上盛岡的なものを探した。
びゅうMシティ上盛岡とか。
とある会社の上盛岡寮とか。
じんわりと「かみもり」は染みていた。

話は変わって、南大通三丁目。
セブン-イレブンとなりのビルがシートに覆われている。
2階にダンス教室があった建物だ。
■■とことん都南2012(16)沖稲荷神社■■

今は津志田町二丁目となっているが、地割だった頃は小字が「沖」だったところ。
だから、沖稲荷神社というのだろう。
周辺は区画整理されたこともあって、昔の雰囲気を感じ取ることは難しい。
そういう中で、ついついもしかしてと思って、足を止めてしまうところである。
○春の高校野球県大会が開幕
○日食あれこれ
・盛岡で太陽が9割以上欠ける日食は69年ぶり
・目視できた前回の日食は2009年7月22日(約6割)
○盛岡市の災害時要援護対象者 23,737人(3月末時点)
○盛岡で開催予定のプロ野球オールスターゲーム第3戦 被災地の球児 最大3千人を招待
○メモ 洸人、雄大/葵、捺美、莉子、史菜

再び、上盛岡駅。
古ぼけた「お知らせ」という看板がある。
---------
平成10年4月1日から、本駅は無人駅となります。
これに伴い、安全上の面から同日より駅裏側へ通じる通路を
閉鎖することといたしました。
閉鎖後につきましては、駅東側の踏切をお通りいただきますよう、
みなさまのご理解とご協力をお願い致します。
盛岡駅長
---------
この頃には、僕は盛岡に住んでいたのだが、通路の記憶がない。
ともかく、北側に出られたようだ。
「かみもり」のためには、この通路が復活すると、面白くなりそうな気がする。
三戸町と上田や北山がもっとつながって、エリアとしての一体感が出てくるはず。
でも、夢のような話なんだろうなあ。

「かみもり」からの岩手山は、建物の狭間。
ちらりでもなく、どっしりでもない、いるよ~って感じな見え方。
それから、上盛岡的なものを探した。
びゅうMシティ上盛岡とか。
とある会社の上盛岡寮とか。
じんわりと「かみもり」は染みていた。

話は変わって、南大通三丁目。
セブン-イレブンとなりのビルがシートに覆われている。
2階にダンス教室があった建物だ。
■■とことん都南2012(16)沖稲荷神社■■

今は津志田町二丁目となっているが、地割だった頃は小字が「沖」だったところ。
だから、沖稲荷神社というのだろう。
周辺は区画整理されたこともあって、昔の雰囲気を感じ取ることは難しい。
そういう中で、ついついもしかしてと思って、足を止めてしまうところである。
○春の高校野球県大会が開幕
○日食あれこれ
・盛岡で太陽が9割以上欠ける日食は69年ぶり
・目視できた前回の日食は2009年7月22日(約6割)
○盛岡市の災害時要援護対象者 23,737人(3月末時点)
○盛岡で開催予定のプロ野球オールスターゲーム第3戦 被災地の球児 最大3千人を招待
○メモ 洸人、雄大/葵、捺美、莉子、史菜
120521 盛岡駅前通
2012年5月21日(月)晴れ

六魂祭開催まであと5日。
盛岡駅あたりはどんな雰囲気なんだろうかと訪ねた。
結論からすると、いわてデスティネーションキャンペーンの関係で特別な状況にはあるけど、
それ以外はいつもとさほど変わらないという印象だった。
バス乗り場には、ちらほらと貼紙はあった。
路線バス運行経路の変更はおおむね次の通りである。
【バス会社3社共通】
○盛岡駅~盛岡バスセンターの間は車両通行規制の時間帯を中心に、バスは運行しない。
→市内中心部へ向かう路線バスは「盛岡駅西口バス乗り場」または「盛岡バスセンター」で折り返し運行
→盛岡駅東口バス乗り場が、盛岡駅西口に変更
○高速バス アーバン号、八盛号、久慈こはく号
→終日全便が「盛岡駅西口」発着で、盛岡駅西口~盛岡バスセンターの間は休止
岩手県交通の場合、上記の例外として掲げられているのが次の通り。
○上田線(工学部経由を含む),北山経由東緑が丘線,桜台団地線,巣子箱清水線
→本町通、若園町経由「盛岡バスセンター」発着で運行
○松園山岸線
→本町通、若園町経由「盛岡バスセンター」発着で運行(愛宕町口~盛岡バスセンター ノンストップ)
○浅岸線
→若園町経由「盛岡バスセンター」発着で運行
○駅上田線
→舘坂橋経由「盛岡駅西口」発着で運行
盛岡駅行き:盛岡体育館前(上田二丁目代替)~盛岡駅西口はノンストップ
松園行き:盛岡駅西口~上田四丁目はノンストップ
○駅桜台団地線
→舘坂橋経由「盛岡駅西口」発着で運行
盛岡駅行き:盛岡体育館前(上田二丁目代替)~盛岡駅西口の間はノンストップ
桜台行き:盛岡駅西口~工学部東口はノンストップ
○花巻空港線,千厩-盛岡線,大船渡-盛岡線,釜石-盛岡線,山伏線
→終日全線「盛岡駅西口」発着。盛岡駅西口~盛岡バスセンターは休止
○終日全便が運休
盛岡都心循環バス「でんでんむし」,盛南ループ200,青山町線(岩高経由,菜園経由の便のみ),滝沢箱清水線,岩山定期観光線,中央循環線,簗川線,都南盛南線,手代森・イオンモール盛岡南線,都南・イオンモール盛岡南線,都南BT・イオンモール盛岡南線,太田本宮線,太田線(先人記念館発着便),羽場線,永井周り志和線,八掛経由長岡線
我らが、中央循環線は終日運休か・・。

県庁の駐車場には大きなテントの建物がつくられた。
六魂祭からみで、ねぶたが入るらしい。
ようやく、目に見える変化がやってきた。
(おまけ)

前回が平安時代というなら、ついつい探してしまう。
グラスを入手できなかった我が家は、鏡を使ってそのかたちと出逢うこととした。
盛岡では7時43分に最大になり、0.903の日食。
その時間帯、空から光色が脱色されて、肌寒くなる。
太陽そのものより、その空気の感触にココロ奪われた。
■■とことん都南2012(15)STモータースクール南校■■

津志田にあるのは南校。巣子にあるのが北校。
学校のウェブサイトによると、昭和35年開校で岩手県で一番歴史があるそうだ。
そして、昭和36年に岩手県公安委員会指定第1号になったという。
ただ、それは巣子のほうの話らしい。
南校が指定されたのは、昭和42年4月1日とのこと。
STというのはなんだろうと思い調べてみたが、どうもはっきりしない。
岩手県指定自動車教習所協会のホームページには、
ーーーーー
県内最初の教習所として、安全(sefety)と伝統(tredition)を守り、
又、安全(S)と懇切丁寧な教え(teach)をモットーに、
お客様の状況に合わせた各種プランを提供し続けています。
ーーーーー
そんなことが書いてあった。
○岩手県立大学の2011年度卒業生の県内就職率 46.2%(165人)
○5月20日は姫神山の山開き 約1,100人が登頂
○向中野小学校にサッカー元日本代表の城選手が来たらしい

六魂祭開催まであと5日。
盛岡駅あたりはどんな雰囲気なんだろうかと訪ねた。
結論からすると、いわてデスティネーションキャンペーンの関係で特別な状況にはあるけど、
それ以外はいつもとさほど変わらないという印象だった。
バス乗り場には、ちらほらと貼紙はあった。
路線バス運行経路の変更はおおむね次の通りである。
【バス会社3社共通】
○盛岡駅~盛岡バスセンターの間は車両通行規制の時間帯を中心に、バスは運行しない。
→市内中心部へ向かう路線バスは「盛岡駅西口バス乗り場」または「盛岡バスセンター」で折り返し運行
→盛岡駅東口バス乗り場が、盛岡駅西口に変更
○高速バス アーバン号、八盛号、久慈こはく号
→終日全便が「盛岡駅西口」発着で、盛岡駅西口~盛岡バスセンターの間は休止
岩手県交通の場合、上記の例外として掲げられているのが次の通り。
○上田線(工学部経由を含む),北山経由東緑が丘線,桜台団地線,巣子箱清水線
→本町通、若園町経由「盛岡バスセンター」発着で運行
○松園山岸線
→本町通、若園町経由「盛岡バスセンター」発着で運行(愛宕町口~盛岡バスセンター ノンストップ)
○浅岸線
→若園町経由「盛岡バスセンター」発着で運行
○駅上田線
→舘坂橋経由「盛岡駅西口」発着で運行
盛岡駅行き:盛岡体育館前(上田二丁目代替)~盛岡駅西口はノンストップ
松園行き:盛岡駅西口~上田四丁目はノンストップ
○駅桜台団地線
→舘坂橋経由「盛岡駅西口」発着で運行
盛岡駅行き:盛岡体育館前(上田二丁目代替)~盛岡駅西口の間はノンストップ
桜台行き:盛岡駅西口~工学部東口はノンストップ
○花巻空港線,千厩-盛岡線,大船渡-盛岡線,釜石-盛岡線,山伏線
→終日全線「盛岡駅西口」発着。盛岡駅西口~盛岡バスセンターは休止
○終日全便が運休
盛岡都心循環バス「でんでんむし」,盛南ループ200,青山町線(岩高経由,菜園経由の便のみ),滝沢箱清水線,岩山定期観光線,中央循環線,簗川線,都南盛南線,手代森・イオンモール盛岡南線,都南・イオンモール盛岡南線,都南BT・イオンモール盛岡南線,太田本宮線,太田線(先人記念館発着便),羽場線,永井周り志和線,八掛経由長岡線
我らが、中央循環線は終日運休か・・。

県庁の駐車場には大きなテントの建物がつくられた。
六魂祭からみで、ねぶたが入るらしい。
ようやく、目に見える変化がやってきた。
(おまけ)

前回が平安時代というなら、ついつい探してしまう。
グラスを入手できなかった我が家は、鏡を使ってそのかたちと出逢うこととした。
盛岡では7時43分に最大になり、0.903の日食。
その時間帯、空から光色が脱色されて、肌寒くなる。
太陽そのものより、その空気の感触にココロ奪われた。
■■とことん都南2012(15)STモータースクール南校■■

津志田にあるのは南校。巣子にあるのが北校。
学校のウェブサイトによると、昭和35年開校で岩手県で一番歴史があるそうだ。
そして、昭和36年に岩手県公安委員会指定第1号になったという。
ただ、それは巣子のほうの話らしい。
南校が指定されたのは、昭和42年4月1日とのこと。
STというのはなんだろうと思い調べてみたが、どうもはっきりしない。
岩手県指定自動車教習所協会のホームページには、
ーーーーー
県内最初の教習所として、安全(sefety)と伝統(tredition)を守り、
又、安全(S)と懇切丁寧な教え(teach)をモットーに、
お客様の状況に合わせた各種プランを提供し続けています。
ーーーーー
そんなことが書いてあった。
○岩手県立大学の2011年度卒業生の県内就職率 46.2%(165人)
○5月20日は姫神山の山開き 約1,100人が登頂
○向中野小学校にサッカー元日本代表の城選手が来たらしい
120520 西見前
2012年5月20日(日)快晴のちくもり

午前中はすごくいい天気で、妻はいろいろとがんばる。
僕は間接的なサポートに励む。
午後になって、時間ができたので都南へ。
欲しいものがあったので、適当にふらふらしながらホーマック。
棚の片隅にちゃんとあって、嬉しかった。
そのホーマックの裏手あたりが、電柱の表示によると第二都南ニュータウン。
鴨助堰に出ると、田んぼがあった。
今が田植えの季節のようだ。水面の向うに別世界。
いまだけの特典。
堰の向こう側、高屋敷児童公園あたりが第三都南ニュータウン。
集会所があった。
となると、第一はあるのか?と気になる性分。
すんなりとは見つからない。
あきらめかけていたときに都南総合支所の西側にある住宅地で
電柱に都南ニュータウンの文字を見つける。
おそらくここだと思うが、確信は持てず。
また今度。

そういえば、都南総合支所の入口には
「祝 盛岡市・都南村合併20周年」の小さな垂れ幕。
内丸の本庁舎にはあったっけ。
(きょうのネコさん)

永井にて。
■■とことん都南2012(14)高櫓ふれあい公園■■

ここは永井地区。「たかやぐら」と読む。
綺麗に整備されているので、
調べてみれば、ここもグランドワークの手法で再整備された公園とのこと。
○大通でYOSAKOIさんさ
○今年のミスさんさ踊り 5人が決まる(19日)
○盛岡競馬の初日 入場者4,233人

午前中はすごくいい天気で、妻はいろいろとがんばる。
僕は間接的なサポートに励む。
午後になって、時間ができたので都南へ。
欲しいものがあったので、適当にふらふらしながらホーマック。
棚の片隅にちゃんとあって、嬉しかった。
そのホーマックの裏手あたりが、電柱の表示によると第二都南ニュータウン。
鴨助堰に出ると、田んぼがあった。
今が田植えの季節のようだ。水面の向うに別世界。
いまだけの特典。
堰の向こう側、高屋敷児童公園あたりが第三都南ニュータウン。
集会所があった。
となると、第一はあるのか?と気になる性分。
すんなりとは見つからない。
あきらめかけていたときに都南総合支所の西側にある住宅地で
電柱に都南ニュータウンの文字を見つける。
おそらくここだと思うが、確信は持てず。
また今度。

そういえば、都南総合支所の入口には
「祝 盛岡市・都南村合併20周年」の小さな垂れ幕。
内丸の本庁舎にはあったっけ。
(きょうのネコさん)

永井にて。
■■とことん都南2012(14)高櫓ふれあい公園■■

ここは永井地区。「たかやぐら」と読む。
綺麗に整備されているので、
調べてみれば、ここもグランドワークの手法で再整備された公園とのこと。
○大通でYOSAKOIさんさ
○今年のミスさんさ踊り 5人が決まる(19日)
○盛岡競馬の初日 入場者4,233人
120519 東北農業研究センター
2012年5月19日(土)くもり時々晴れ

午後、東北農業研究センターの菜の花公開2012。
けっこうすんなりと構内へ。
展示エリアが建物の中になったのは変わったところかな。
そこで菜の花由来の肥料を一袋買う。
今年の公開は420アール。
いつも年のより背丈が低く、通路沿いも花が少ない。
事情はある様子。
ただ、ツレは花畑を楽しんでいた。
あと何年くらいだろうね。こうして一緒についてきてくれるのも。

朝は都南。
STモータースクールあたり(津志田の27地割、26値割)はこんなところだったのかという更新あり。
今まで足を踏み入れたことがなかったかも。
三本柳に入り、ケーズデンキあたり。
またオリジナルっぽい標識を見つける。
「止まれ」だった。

県道を渡り、ヒノヤタクシー都南営業所。
脇道に入ると、独身寮があることを知る。
ゲオの裏手には段差がつづく区間がある。
これは段丘というやつかなんて思ったり。これは要研究。
見前歩道橋近くにある沼仁ビルは好きだった建物。
かつてはシンプルなたたずまいだったが、
盛岡南典礼会館の看板がついて、印象が変わった。
■■とことん都南2012(13)盛岡津志田郵便局■■

国道4号沿いにある小さめな郵便局。
○盛岡競馬が開幕
○本宮四丁目に建設中のPC-DEPO盛岡本店は6月15日オープン
→店舗面積 約2350平米、駐車場も約60台に
○第64回県高等学校総合体育大会の開会式@運動公園(18日)
○盛岡市 内丸分庁舎2階に「もりおか復興サポートオフィス」を開設(18日)
○メモ 結都、陽南太/妃理、宇乃

午後、東北農業研究センターの菜の花公開2012。
けっこうすんなりと構内へ。
展示エリアが建物の中になったのは変わったところかな。
そこで菜の花由来の肥料を一袋買う。
今年の公開は420アール。
いつも年のより背丈が低く、通路沿いも花が少ない。
事情はある様子。
ただ、ツレは花畑を楽しんでいた。
あと何年くらいだろうね。こうして一緒についてきてくれるのも。

朝は都南。
STモータースクールあたり(津志田の27地割、26値割)はこんなところだったのかという更新あり。
今まで足を踏み入れたことがなかったかも。
三本柳に入り、ケーズデンキあたり。
またオリジナルっぽい標識を見つける。
「止まれ」だった。

県道を渡り、ヒノヤタクシー都南営業所。
脇道に入ると、独身寮があることを知る。
ゲオの裏手には段差がつづく区間がある。
これは段丘というやつかなんて思ったり。これは要研究。
見前歩道橋近くにある沼仁ビルは好きだった建物。
かつてはシンプルなたたずまいだったが、
盛岡南典礼会館の看板がついて、印象が変わった。
■■とことん都南2012(13)盛岡津志田郵便局■■

国道4号沿いにある小さめな郵便局。
○盛岡競馬が開幕
○本宮四丁目に建設中のPC-DEPO盛岡本店は6月15日オープン
→店舗面積 約2350平米、駐車場も約60台に
○第64回県高等学校総合体育大会の開会式@運動公園(18日)
○盛岡市 内丸分庁舎2階に「もりおか復興サポートオフィス」を開設(18日)
○メモ 結都、陽南太/妃理、宇乃
120518 中央公民館
2012年5月18日(金)くもりのち晴れ

中央公民館に4月25日にオープンした企画展示室。
かつての郷土資料室をリニューアルしたもの。
オープン記念企画は「岩手の文学展」。
無料だったので立ち寄ってみる。
かつての受付は黒いものでふさがれていたが、内部はそれほどの変化を感じず。
岩手の文学者のプロファイルと本が並んでいた。
特別展示は「岩手の10人」。
そのセレクトは、
野村胡堂、石川啄木、山口青頓、宮沢賢治、鈴木彦次郎、森荘巳池、村上昭夫、三好京三、中津文彦、高橋克彦。

あとはいつものとおり山賀橋ウォッチング。
対岸の加賀野にある清和荘の解体がはじまっていた。
ここは近くの青雲荘とともに新築工事をしている。
文化小路の入口あたりの風情は好きだった。
あの木は残るのかしらん。

山賀橋は大きな橋脚がふたつあった。
以前とは見違えるような太いもの。
加賀野側の接続部は基本部分はほぼ終わった様子。
あとは仕上げを待つみたいな感じ。

仕事はしどろもどろになりながらもなんとか終了。
鍛えられると思えばいいんだろう。ようはとらえかた。
日没前後の肴町、ホームセンター別館の建物に「イエローハウス」の文字が浮かび上がる。
黄色いとは思っていたが、そんな名前だったとは。
かつてはどんな役割を果たしていたのだろう。
○県内のゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)主要観光地12カ所の観光客入り込み数 771,718人
○5月26日、27日 盛岡駅4番ホームでSL展示
○県立大学の第一調整池ビオトープがビオトープ大賞を受賞
○緑が丘のマミィキッチンは開店6年目
○メモ 友美

中央公民館に4月25日にオープンした企画展示室。
かつての郷土資料室をリニューアルしたもの。
オープン記念企画は「岩手の文学展」。
無料だったので立ち寄ってみる。
かつての受付は黒いものでふさがれていたが、内部はそれほどの変化を感じず。
岩手の文学者のプロファイルと本が並んでいた。
特別展示は「岩手の10人」。
そのセレクトは、
野村胡堂、石川啄木、山口青頓、宮沢賢治、鈴木彦次郎、森荘巳池、村上昭夫、三好京三、中津文彦、高橋克彦。

あとはいつものとおり山賀橋ウォッチング。
対岸の加賀野にある清和荘の解体がはじまっていた。
ここは近くの青雲荘とともに新築工事をしている。
文化小路の入口あたりの風情は好きだった。
あの木は残るのかしらん。

山賀橋は大きな橋脚がふたつあった。
以前とは見違えるような太いもの。
加賀野側の接続部は基本部分はほぼ終わった様子。
あとは仕上げを待つみたいな感じ。

仕事はしどろもどろになりながらもなんとか終了。
鍛えられると思えばいいんだろう。ようはとらえかた。
日没前後の肴町、ホームセンター別館の建物に「イエローハウス」の文字が浮かび上がる。
黄色いとは思っていたが、そんな名前だったとは。
かつてはどんな役割を果たしていたのだろう。
○県内のゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)主要観光地12カ所の観光客入り込み数 771,718人
○5月26日、27日 盛岡駅4番ホームでSL展示
○県立大学の第一調整池ビオトープがビオトープ大賞を受賞
○緑が丘のマミィキッチンは開店6年目
○メモ 友美
120517 岩手高校
2012年5月17日(木)はれ

岩手高校の前に再び立つ。
白地に赤い直線の標識があった。
公道にある進入禁止は、その反対。
私道だから配慮しないといけないとかあるのかしらん。

山田線を渡って西下台に。
いつも通る道の脇道の向うにまた標識を見つける。
行き止まりだと言う。
そして柱にはこんな文字が
「これより先は農道です。自転車はおりてます」
周辺の雰囲気と農道という文字が合わないので先へ進んでみる。
砂利の道は通じていた。
ここへ出るのかという発見。
こういうのが楽しいし、まだまだ未知の道があるんだよなあ。
あとで調べてみると、
赤いばってん印は「通行止」として使われるのが本来らしい。
「行止り」はオリジナルということになるのかな。
岩大沿いに見える岩手山は水色のそらにとけ込みそうな初夏の色。
それから僕は明日ためにまじめに過ごした。
(あれから 中央会館)

フェンスに囲まれはじめた。
サヨナラは本当だったみたい。
○盛岡市 市民が自家消費する食品(家庭菜園の作物など)の放射性物質の測定を28日から開始予定
→21日から予約受付。測定場所は肴町分庁舎、手数料は無料
○盛岡駅前商店街の「世間遺産」 認定第1号は金宝堂
○河北小に「ハチに注意」のお知らせ。クマバチが飛んでくるらしい
○メモ 大和/俐音、咲月
○岩手公園地下駐車場 5月25日から27日は利用できない

岩手高校の前に再び立つ。
白地に赤い直線の標識があった。
公道にある進入禁止は、その反対。
私道だから配慮しないといけないとかあるのかしらん。

山田線を渡って西下台に。
いつも通る道の脇道の向うにまた標識を見つける。
行き止まりだと言う。
そして柱にはこんな文字が
「これより先は農道です。自転車はおりてます」
周辺の雰囲気と農道という文字が合わないので先へ進んでみる。
砂利の道は通じていた。
ここへ出るのかという発見。
こういうのが楽しいし、まだまだ未知の道があるんだよなあ。
あとで調べてみると、
赤いばってん印は「通行止」として使われるのが本来らしい。
「行止り」はオリジナルということになるのかな。
岩大沿いに見える岩手山は水色のそらにとけ込みそうな初夏の色。
それから僕は明日ためにまじめに過ごした。
(あれから 中央会館)

フェンスに囲まれはじめた。
サヨナラは本当だったみたい。
○盛岡市 市民が自家消費する食品(家庭菜園の作物など)の放射性物質の測定を28日から開始予定
→21日から予約受付。測定場所は肴町分庁舎、手数料は無料
○盛岡駅前商店街の「世間遺産」 認定第1号は金宝堂
○河北小に「ハチに注意」のお知らせ。クマバチが飛んでくるらしい
○メモ 大和/俐音、咲月
○岩手公園地下駐車場 5月25日から27日は利用できない
120516 さわや書店上盛岡店
2012年5月16日(水)くもりのち晴れ

ビッグハウス上盛岡店に行ったついでに、さわや書店へ。
入口に「てくり書店in上盛」の文字。
「かみもり」という響き、意外にいいなと思う。

改めて、駅名標を眺めてみる。
そもそも、どうして「上盛岡」だったのか。
当時のここの地名はよくわからないけど、不都合でもあったのかしらん。
周辺を見渡せば、興味深い施設も多いこの界隈。
「かみもり」で押してみれば、面白いエリアになるのかも。
応援したくなって来た。
さて、盛岡のほかの「上」系地名を調べてみる。
上飯岡、上太田、上鹿妻、上厨川、上米内。
どこも味わいがある場所ではあるが、「かみくり」とかは面白そう。
「下」系はそのまま対になっている。
下飯岡、下太田、下鹿妻、下厨川、下米内。
(おまけ)

ふと惹かれた印刷会社の建物。
南大通にて。
○もりおか映画祭は10月19日から21日まで
→今年は入場料を値下げ
○青山の東日本石油が破産
○メモ 竜比/美虹、莉桜、春陽、杏、絢音、美玖

ビッグハウス上盛岡店に行ったついでに、さわや書店へ。
入口に「てくり書店in上盛」の文字。
「かみもり」という響き、意外にいいなと思う。

改めて、駅名標を眺めてみる。
そもそも、どうして「上盛岡」だったのか。
当時のここの地名はよくわからないけど、不都合でもあったのかしらん。
周辺を見渡せば、興味深い施設も多いこの界隈。
「かみもり」で押してみれば、面白いエリアになるのかも。
応援したくなって来た。
さて、盛岡のほかの「上」系地名を調べてみる。
上飯岡、上太田、上鹿妻、上厨川、上米内。
どこも味わいがある場所ではあるが、「かみくり」とかは面白そう。
「下」系はそのまま対になっている。
下飯岡、下太田、下鹿妻、下厨川、下米内。
(おまけ)

ふと惹かれた印刷会社の建物。
南大通にて。
○もりおか映画祭は10月19日から21日まで
→今年は入場料を値下げ
○青山の東日本石油が破産
○メモ 竜比/美虹、莉桜、春陽、杏、絢音、美玖
120515 仙北一丁目
2012年5月15日(火)雨

明治橋まであと少しというところで立て看板ひとつ。
東北六魂祭に関する交通規制のお知らせだという。
--------
5月26日(土)・27日(日)に開催される東北六魂祭のため
盛岡駅周辺・中央通り周辺・大通り周辺は車両通行止めとなります。
5月26日(土)12時~19時
5月27日(日)10時~16時
皆様のご協力をお願い致します。
--------

マチナカに入ってみると同じような看板があちこちに。
通行止の時間帯は場所により違うけれど、本当にやるんだなあと思う。
他にも広報によると、
路線バスも路線とダイヤが大幅変更され、
特にも盛岡駅からバスセンターは車両通行規制の時間帯を中心に運行なし。
市内中心部へ向かうバスは原則として西口バス乗り場またはバスセンターで折り返し(一部運休あり)で、
東口バス乗り場は西口に変更とのこと。
自転車も車両通行規制区域内には乗り入れ不可。
河北小と杜陵小に臨時駐輪場が設置されるから、そこに停めてくださいということらしい。
これほどの大規模な交通規制が敷かれるのは、当分無いだろう。
当日は町がどんな雰囲気になっているのか、むしろそこに興味があったりする。
※交通規制図へリンク
http://www.city.morioka.iwate.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/015/204/rokkonsai-map.pdf

話は変わって、映画館通り。
盛岡サンライズタウンの1階が時代屋 本店に変わっていた。
炭火牛タン&焼き鳥とワインの店とのこと。
そして、中央会館に足場。
近くにいる人に聞いてみたら、解体らしい。
(盛岡市消防団第一分団)

やや今更ネタだが、仙北町にある第一分団。
今年はトニートニー・チョッパーが腹巻きをつけて町を見守っている。
○もりおかの人口 298,853人(4月1日現在 対前月比 ▲765人)
○啄木没後百年記念碑 陸前高田に歌碑を建立へ。予定日は平成25年2月20日
○2012年3月期決算 北日本銀行と東北銀行が黒字に
○向中野小学校2年生がスコーレ高校の農園でジャガイモ栽培
○メモ 双樹、朔士、岳斗

明治橋まであと少しというところで立て看板ひとつ。
東北六魂祭に関する交通規制のお知らせだという。
--------
5月26日(土)・27日(日)に開催される東北六魂祭のため
盛岡駅周辺・中央通り周辺・大通り周辺は車両通行止めとなります。
5月26日(土)12時~19時
5月27日(日)10時~16時
皆様のご協力をお願い致します。
--------

マチナカに入ってみると同じような看板があちこちに。
通行止の時間帯は場所により違うけれど、本当にやるんだなあと思う。
他にも広報によると、
路線バスも路線とダイヤが大幅変更され、
特にも盛岡駅からバスセンターは車両通行規制の時間帯を中心に運行なし。
市内中心部へ向かうバスは原則として西口バス乗り場またはバスセンターで折り返し(一部運休あり)で、
東口バス乗り場は西口に変更とのこと。
自転車も車両通行規制区域内には乗り入れ不可。
河北小と杜陵小に臨時駐輪場が設置されるから、そこに停めてくださいということらしい。
これほどの大規模な交通規制が敷かれるのは、当分無いだろう。
当日は町がどんな雰囲気になっているのか、むしろそこに興味があったりする。
※交通規制図へリンク
http://www.city.morioka.iwate.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/015/204/rokkonsai-map.pdf

話は変わって、映画館通り。
盛岡サンライズタウンの1階が時代屋 本店に変わっていた。
炭火牛タン&焼き鳥とワインの店とのこと。
そして、中央会館に足場。
近くにいる人に聞いてみたら、解体らしい。
(盛岡市消防団第一分団)

やや今更ネタだが、仙北町にある第一分団。
今年はトニートニー・チョッパーが腹巻きをつけて町を見守っている。
○もりおかの人口 298,853人(4月1日現在 対前月比 ▲765人)
○啄木没後百年記念碑 陸前高田に歌碑を建立へ。予定日は平成25年2月20日
○2012年3月期決算 北日本銀行と東北銀行が黒字に
○向中野小学校2年生がスコーレ高校の農園でジャガイモ栽培
○メモ 双樹、朔士、岳斗
120514 長田町
2012年5月14日(月)晴れ
四ツ家にあった文具のくまがいの臨時開店に行ってきた。
盛岡タイムスによると、地蔵尊遷座100周年記念夏祭りにあわせて、
毎月第2、第4の月曜日と火曜日に臨時オープンしているとのこと。
ここが本店だったということを知る。
四ツ家はいい町なんだそうだ。
そうだとわかって、うれしかった。
ペンを一本買って、お店をあとにする。

長田町にて。
本宮に移転した「わたなべ肛門科クリニック」は更地になった。
ダイヤパークになるようで、月極の契約を募集していた。
7月1日オープン予定とのこと。

気持ちいいそらも夕方にはしぼんでくる。
盛岡バスセンターあたり。道路を挟んだところにある屋根付きの建物。
いつもならバスが並んでいるのに、がらんとしていた。
たまたまなんだろうか。ちょっと気になる。

ウィズ盛岡ビルの解体。
歩道の上を覆っていた鉄骨も撤去されて、フェンスだけが敷地を取り囲む。
こんなそらがあったんだんなあ。
○黒川の「ゴウちゃんのコロッケ屋」6月上旬からネット販売を開始
○第64回岩手県高総体は5月18日が開会式。不来方高校ハンドボール主将が選手宣誓の予定
○盛岡四高ハンドボール部が中津川河川敷を清掃(13日)
→今年は女子ハンドボール部も初参加
四ツ家にあった文具のくまがいの臨時開店に行ってきた。
盛岡タイムスによると、地蔵尊遷座100周年記念夏祭りにあわせて、
毎月第2、第4の月曜日と火曜日に臨時オープンしているとのこと。
ここが本店だったということを知る。
四ツ家はいい町なんだそうだ。
そうだとわかって、うれしかった。
ペンを一本買って、お店をあとにする。

長田町にて。
本宮に移転した「わたなべ肛門科クリニック」は更地になった。
ダイヤパークになるようで、月極の契約を募集していた。
7月1日オープン予定とのこと。

気持ちいいそらも夕方にはしぼんでくる。
盛岡バスセンターあたり。道路を挟んだところにある屋根付きの建物。
いつもならバスが並んでいるのに、がらんとしていた。
たまたまなんだろうか。ちょっと気になる。

ウィズ盛岡ビルの解体。
歩道の上を覆っていた鉄骨も撤去されて、フェンスだけが敷地を取り囲む。
こんなそらがあったんだんなあ。
○黒川の「ゴウちゃんのコロッケ屋」6月上旬からネット販売を開始
○第64回岩手県高総体は5月18日が開会式。不来方高校ハンドボール主将が選手宣誓の予定
○盛岡四高ハンドボール部が中津川河川敷を清掃(13日)
→今年は女子ハンドボール部も初参加
120513 中野一丁目
2012年5月13日(日)快晴も風強し

快晴だ。
でも風が強い。
あの日もそうだったっけ。
5月13日は愛犬の日らしい。
そして、メイストームデー。
もっとも、これは
「バレンタインデーから88日目、「八十八夜の別れ霜」という言葉に因み、別れ話を切り出すのに最適とされる日。」
ということで気象とは関係ないようだ。
さらには、盛岡一高の創立記念日だと今更ながら知る。
だから大運動会があるそうな。
終わってみれば、どっと疲れが出る。
体を使って、何をしたわけでもないのに。
でも、無事にこの日がやって来たのはすごいこと。
そして来年も穏やかにこの日がやって来て欲しい。
大事な繰り返しというのがこの世にはある。
■■とことん都南2012(12)大都西幼児公園■■

三本柳にあるツイン系公園。
道路を挟んで双子のように大都東幼児公園がある。
桜の季節に訪ねると、東公園は桜に囲まれてすごいのだが、
こちらの西公園はシンプルにひっそり。
その対象が印象に残る場所。
○もりおかの文化小路
・東文化小路(加賀野春木場)大正11年
・南文化小路(馬場小路)大正13年
・西文化小路(西下台)大正14年
・北文化小路(上田字庚申長根)大正14年
○盛岡市産ウグイも県が出荷制限指示

快晴だ。
でも風が強い。
あの日もそうだったっけ。
5月13日は愛犬の日らしい。
そして、メイストームデー。
もっとも、これは
「バレンタインデーから88日目、「八十八夜の別れ霜」という言葉に因み、別れ話を切り出すのに最適とされる日。」
ということで気象とは関係ないようだ。
さらには、盛岡一高の創立記念日だと今更ながら知る。
だから大運動会があるそうな。
終わってみれば、どっと疲れが出る。
体を使って、何をしたわけでもないのに。
でも、無事にこの日がやって来たのはすごいこと。
そして来年も穏やかにこの日がやって来て欲しい。
大事な繰り返しというのがこの世にはある。
■■とことん都南2012(12)大都西幼児公園■■

三本柳にあるツイン系公園。
道路を挟んで双子のように大都東幼児公園がある。
桜の季節に訪ねると、東公園は桜に囲まれてすごいのだが、
こちらの西公園はシンプルにひっそり。
その対象が印象に残る場所。
○もりおかの文化小路
・東文化小路(加賀野春木場)大正11年
・南文化小路(馬場小路)大正13年
・西文化小路(西下台)大正14年
・北文化小路(上田字庚申長根)大正14年
○盛岡市産ウグイも県が出荷制限指示
120512 みたけ二丁目
2012年5月12日(土)くもり

明日のためにとか、明日があるからできないこととかをすませに北へ。
きょうの一番大事な用事が終わって、スーパーセンターみたけ跡地に滑り込む。
すっかり更地。遮るものはほとんどない。
広いような広くないような。
JTの工場とあわせて、このあたりは大きく変わっていくはずだ。

ごはんをたべたら日が暮れた。
同じ道を帰るのもあれなので、別の道で帰ろう。
■■とことん都南2012(11)津志田小学校の門■■

津志田小学校の水路沿いのある門。
くたびれているようで、その傾き具合が素敵すぎる。
○盛岡白百合学園小学校で運動会
○震災関連死 盛岡市は6人(3月末現在 復興庁まとめ)
○メモ 正凱、太陽/優衣、仁那

明日のためにとか、明日があるからできないこととかをすませに北へ。
きょうの一番大事な用事が終わって、スーパーセンターみたけ跡地に滑り込む。
すっかり更地。遮るものはほとんどない。
広いような広くないような。
JTの工場とあわせて、このあたりは大きく変わっていくはずだ。

ごはんをたべたら日が暮れた。
同じ道を帰るのもあれなので、別の道で帰ろう。
■■とことん都南2012(11)津志田小学校の門■■

津志田小学校の水路沿いのある門。
くたびれているようで、その傾き具合が素敵すぎる。
○盛岡白百合学園小学校で運動会
○震災関連死 盛岡市は6人(3月末現在 復興庁まとめ)
○メモ 正凱、太陽/優衣、仁那
120511 本宮二丁目
2012年5月11日(金)くもり

ほんとうはじゃじゃを食べたかった。
でも、修学旅行生でどこも混雑。
流れ流れて本宮まで来る。
錆びた看板。
本宮商店街へ誘導する。
他のバージョンもある。
かつては商店街の道が県道だった。
それもいつのまにやらこちらが県道になってしまった。

いろいろと準備を進める。
資金を確保するため、岩手銀行茶畑支店。
駐車場にたどり着くには、結構めんどうな所だ。
一角にATMの建物。
前からあったかしらんと近づく。
でも中身(機械)がなかった。うーむ。
■■とことん都南2012(10)塚堰集会所■■

塚堰。いまは津志田西一丁目にあたる。
宅地にまぎれるようにあった集会所。
○東日本大震災発生から1年2ヶ月
○岩手県の被災者の避難先(9日時点 県総合防災室まとめ)
盛岡市 1,075人、滝沢村171人、紫波町190人、矢巾町67人
○盛岡市で採取されたコシアブラ 市中央卸売市場での放射性物質検査で基準値超える
○青山二丁目の「盛岡ふれあい覆馬場プラザ」は6月1日開館
○上の橋観光用駐車場が4月から観光バス専用の駐車場(待機所)に移行し、完全無料化
○メモ 亜斗夢、葵空、陽翔/悠花、結愛、穹、翠、こはる

ほんとうはじゃじゃを食べたかった。
でも、修学旅行生でどこも混雑。
流れ流れて本宮まで来る。
錆びた看板。
本宮商店街へ誘導する。
他のバージョンもある。
かつては商店街の道が県道だった。
それもいつのまにやらこちらが県道になってしまった。

いろいろと準備を進める。
資金を確保するため、岩手銀行茶畑支店。
駐車場にたどり着くには、結構めんどうな所だ。
一角にATMの建物。
前からあったかしらんと近づく。
でも中身(機械)がなかった。うーむ。
■■とことん都南2012(10)塚堰集会所■■

塚堰。いまは津志田西一丁目にあたる。
宅地にまぎれるようにあった集会所。
○東日本大震災発生から1年2ヶ月
○岩手県の被災者の避難先(9日時点 県総合防災室まとめ)
盛岡市 1,075人、滝沢村171人、紫波町190人、矢巾町67人
○盛岡市で採取されたコシアブラ 市中央卸売市場での放射性物質検査で基準値超える
○青山二丁目の「盛岡ふれあい覆馬場プラザ」は6月1日開館
○上の橋観光用駐車場が4月から観光バス専用の駐車場(待機所)に移行し、完全無料化
○メモ 亜斗夢、葵空、陽翔/悠花、結愛、穹、翠、こはる
120510 東大通
2012年5月10日(木)くもり

東大通のイースト21に数日前から足場が組まれ始め、きょうはほぼ全面がシートに覆われていた。
ここが再開発されたのは、前の日記をやっていた頃。
調べてみると、2000年の夏には解体。
2001年には今の建物ができていた。
10年以上も経てば、いろいろと修繕すべきところもあるのだろうかと想像してみる。
入居しているお店もそれなりに入れ替わった。
10年というのはそういうこと。

チャグチャグ馬コのポスターをみかける。
今年は6月9日が開催日。
メインの写真は藤倉家の前。
さて、今年は晴れに当たれるか。
■■とことん都南2012(9)黒川南公民館■■

国道から脇道にそれてほどないところにあった。
黒川南地区構造改善センターという名前も持っているようだ。
○春の高校野球 盛岡地区の代表 盛岡四、盛岡三、盛岡大附、盛岡市立、盛岡中央、盛岡工
○桜山の時鐘 土塁に亀裂が入り、櫓の柱のうち1本が浮いている状態
○ダイヤパーク上田一丁目 5月1日オープン
○盛岡市の露地栽培の原木しいたけ 放射性物質濃度検査で基準値を超過
→県は出荷自粛を要請
○岩手国体の大会愛称(138件)とスローガン(130件)の応募が低調という記事
○盛岡南高校創立30周年招待試合(9日)男子バスケは八王子高校、男子バレーボールは古川工業と対戦
○メモ 篤志、誠悟、龍平、奏太、赳伸、俊輔、佑隼、開介/まひる、萌唯/寧々・駿喜

東大通のイースト21に数日前から足場が組まれ始め、きょうはほぼ全面がシートに覆われていた。
ここが再開発されたのは、前の日記をやっていた頃。
調べてみると、2000年の夏には解体。
2001年には今の建物ができていた。
10年以上も経てば、いろいろと修繕すべきところもあるのだろうかと想像してみる。
入居しているお店もそれなりに入れ替わった。
10年というのはそういうこと。

チャグチャグ馬コのポスターをみかける。
今年は6月9日が開催日。
メインの写真は藤倉家の前。
さて、今年は晴れに当たれるか。
■■とことん都南2012(9)黒川南公民館■■

国道から脇道にそれてほどないところにあった。
黒川南地区構造改善センターという名前も持っているようだ。
○春の高校野球 盛岡地区の代表 盛岡四、盛岡三、盛岡大附、盛岡市立、盛岡中央、盛岡工
○桜山の時鐘 土塁に亀裂が入り、櫓の柱のうち1本が浮いている状態
○ダイヤパーク上田一丁目 5月1日オープン
○盛岡市の露地栽培の原木しいたけ 放射性物質濃度検査で基準値を超過
→県は出荷自粛を要請
○岩手国体の大会愛称(138件)とスローガン(130件)の応募が低調という記事
○盛岡南高校創立30周年招待試合(9日)男子バスケは八王子高校、男子バレーボールは古川工業と対戦
○メモ 篤志、誠悟、龍平、奏太、赳伸、俊輔、佑隼、開介/まひる、萌唯/寧々・駿喜
120509 梨木町踏切
2012年5月9日(水)晴れのちくもり

暖かい。上田あたり。
熊谷印刷の解体工事。建物は前面もシートに覆われていた。
上田の商店街。青春横丁なんてのがあり、ヤミホルモンの文字にひかれる。
一高の正門前の風景。いまさらながらあっさりした道だよなと思う。
上米内梨木町線へ。
西島医院あたりが今は目立って工事をしている感じだろうか。
高源寺坂をくだって、梨木町踏切。
踏切そばにあったキャメル珈琲店が移転していたことを知る。
やっぱり拡幅のためらしい。
新店舗はジュネス梨木(東北銀行の近く)に移転。
本社は加賀野四丁目だという。
よくみると木造のあじわいある建物。
どんなふうに道は広がるのか。

これは岩手高校あたり。
とある建物に足場。
入口上部にある六つの窓が好きだった。
こちらも気になるところ。
※追記 2012.5.17 足場がとれて、建物はそのまま残っていました。
(中ノ橋通にて)

解体されるという松栄ビルのとなりは駐車場だったが、営業をやめて施設類は取り払われていた。
一連で開発されるといううわさは本当なのかな。
思い返せば、ここには松屋デパートがあった。
僕が盛岡に来た頃(平成ヒトケタ)にも建物はまだ存在していたと記憶している。
■■とことん都南2012(8)水路蓋乗り上げについての看板■■

都南村の文字であうと立ち止まってしまう。
これは津志田あたりだったかと思う。
かすれた文字のところには、推測するに「禁止」だと思う。
看板を設置するほどの経緯はなんだったんだろう。
○ドクターヘリ 盛岡市のランデブーポイントは10カ所
○聖光保育園でアカゲラが巣作り
○神子田町の端(南大橋近く)「グループホームあやめ」の建築計画の看板
○南大通にあった「ちぇめ」が夢や銀兵衛1階に5月11日移転オープン
○八幡宮の参道で工事が行われている。砂利な部分を石畳している模様
○第15回Yosakoiさんさ 40チーム940人が参加予定
○滝沢村の庁議で市制施行日を2014年1月1日に正式決定(8日)
○メモ 左競、陽斗、太陽、聖、理尊、聖央、洋暁/陽菜、晴、芽衣、彩明、麻央、蒼空、沙良、月彩、暖乃

暖かい。上田あたり。
熊谷印刷の解体工事。建物は前面もシートに覆われていた。
上田の商店街。青春横丁なんてのがあり、ヤミホルモンの文字にひかれる。
一高の正門前の風景。いまさらながらあっさりした道だよなと思う。
上米内梨木町線へ。
西島医院あたりが今は目立って工事をしている感じだろうか。
高源寺坂をくだって、梨木町踏切。
踏切そばにあったキャメル珈琲店が移転していたことを知る。
やっぱり拡幅のためらしい。
新店舗はジュネス梨木(東北銀行の近く)に移転。
本社は加賀野四丁目だという。
よくみると木造のあじわいある建物。
どんなふうに道は広がるのか。

これは岩手高校あたり。
とある建物に足場。
入口上部にある六つの窓が好きだった。
こちらも気になるところ。
※追記 2012.5.17 足場がとれて、建物はそのまま残っていました。
(中ノ橋通にて)

解体されるという松栄ビルのとなりは駐車場だったが、営業をやめて施設類は取り払われていた。
一連で開発されるといううわさは本当なのかな。
思い返せば、ここには松屋デパートがあった。
僕が盛岡に来た頃(平成ヒトケタ)にも建物はまだ存在していたと記憶している。
■■とことん都南2012(8)水路蓋乗り上げについての看板■■

都南村の文字であうと立ち止まってしまう。
これは津志田あたりだったかと思う。
かすれた文字のところには、推測するに「禁止」だと思う。
看板を設置するほどの経緯はなんだったんだろう。
○ドクターヘリ 盛岡市のランデブーポイントは10カ所
○聖光保育園でアカゲラが巣作り
○神子田町の端(南大橋近く)「グループホームあやめ」の建築計画の看板
○南大通にあった「ちぇめ」が夢や銀兵衛1階に5月11日移転オープン
○八幡宮の参道で工事が行われている。砂利な部分を石畳している模様
○第15回Yosakoiさんさ 40チーム940人が参加予定
○滝沢村の庁議で市制施行日を2014年1月1日に正式決定(8日)
○メモ 左競、陽斗、太陽、聖、理尊、聖央、洋暁/陽菜、晴、芽衣、彩明、麻央、蒼空、沙良、月彩、暖乃
120508 ルミエール
2012年5月8日(火)くもりだったり晴れたり

きょうのルミエールは看板絵ファンにはたまならい状況になっていた。
まずはいつもの場所に「HOME 愛しの座敷わらし」の別タイプの看板絵。
水谷豊さんのドアップ。いい感じだ。
そして、地上にスーパーヒーロー対戦の看板絵が置かれていた。
いつも見上げるばかりだったので、同じ高さで見つめあうのは新鮮。
嬉しすぎてくらくらしそうになったよ。

さて、妻の情報でとあるお店が移転したというので大沢川原まで行ってみる。
旧宣教師館がある交叉点まで来るも、それらしき場所は見つけられず。うーむ。
ところで先の震災で痛んでいた旧宣教師館も改修工事がほぼ終わった様子。
この際なんだろうか、壁の色も鮮やかになっていた。
屋根の塗装も塗り直したみたい。
保存建築物も生き抜いていかないといけないもんなあ。
とある店とは清水町にあるコレクティヴモードのことだった。
あとでお店のブログを調べてみると、移転はたしかな話で盛カレのとなりらしい。
5月31日までは現在地で通常営業。大沢川原でのオープンは6月23日。
どうりで見つからないはずだ。

連休が終わってもイベントがつづく。
ようやく東北六魂祭のポスターや歓迎ステッカーがちらほらと。
■■とことん都南2012(7)中永井自治公民館第二分館■■

岩手飯岡駅の南西にある団地内にある。
分館というのは珍しいなと思った。
○WBC世界スーパーフライ級王者の佐藤洋太選手に盛岡市市民栄誉賞
○県のドクターヘリが運行開始
○米内浄水場の水道記念館は耐震改修のため今年は非公開とのこと
○盛岡市動物公園 ニホンイヌワシのひな2羽が誕生
○メモ 翔輝、藍斗、一俊、生音、大雅、清志郎/采希、彩英

きょうのルミエールは看板絵ファンにはたまならい状況になっていた。
まずはいつもの場所に「HOME 愛しの座敷わらし」の別タイプの看板絵。
水谷豊さんのドアップ。いい感じだ。
そして、地上にスーパーヒーロー対戦の看板絵が置かれていた。
いつも見上げるばかりだったので、同じ高さで見つめあうのは新鮮。
嬉しすぎてくらくらしそうになったよ。

さて、妻の情報でとあるお店が移転したというので大沢川原まで行ってみる。
旧宣教師館がある交叉点まで来るも、それらしき場所は見つけられず。うーむ。
ところで先の震災で痛んでいた旧宣教師館も改修工事がほぼ終わった様子。
この際なんだろうか、壁の色も鮮やかになっていた。
屋根の塗装も塗り直したみたい。
保存建築物も生き抜いていかないといけないもんなあ。
とある店とは清水町にあるコレクティヴモードのことだった。
あとでお店のブログを調べてみると、移転はたしかな話で盛カレのとなりらしい。
5月31日までは現在地で通常営業。大沢川原でのオープンは6月23日。
どうりで見つからないはずだ。

連休が終わってもイベントがつづく。
ようやく東北六魂祭のポスターや歓迎ステッカーがちらほらと。
■■とことん都南2012(7)中永井自治公民館第二分館■■

岩手飯岡駅の南西にある団地内にある。
分館というのは珍しいなと思った。
○WBC世界スーパーフライ級王者の佐藤洋太選手に盛岡市市民栄誉賞
○県のドクターヘリが運行開始
○米内浄水場の水道記念館は耐震改修のため今年は非公開とのこと
○盛岡市動物公園 ニホンイヌワシのひな2羽が誕生
○メモ 翔輝、藍斗、一俊、生音、大雅、清志郎/采希、彩英
120507 共済ビル
2012年5月7日(月)そこそこ晴れていたような気もするが

3月末のお別れにまたひとつで会う。
中央通三丁目の共済ビル。閉館していた。
共済組合、互助会、岩手自治労連、横沢歯科医院は近くのMホールに移転済み。
土地・建物は売却されるとのこと。
岩手県市町村職員共済組合だから「共済ビル」。
会議室の他にも客室もあったようだ。
昭和47年10月開業という。サヨナラ。

材木町入ると、本宮長田町線の拡幅はそれなりに進んでいる。
ふう月堂が入っていた建物も完全に消えていた。
最終目的地はイオンタウン盛岡駅前。
入れ替わりが激しい専門店街へ。
東山堂があったスペースはがらん。4月8日に閉店したそうだ。
その向かい側には「保険コンシェルジュ」がオープン。
なかなか目が離せない場所だ。
(きょうのピカデリー)

盛岡もロケ地になっている「HOME 愛しの座敷わらし」。
久しぶりにたくさんの人間が描かれている。
やっぱり看板絵はすばらしい。
(あれから 神子田の拡幅)

連休があけて、いつのまにやら車も新しい道を走ることになっていた。
自転車や歩行者は端に新設された歩道を通る。
○ル・サンク明治橋は完売したらしい
○肴町表参道が壁より高くなって来て、見えなくなるものがでてきた
○啄木新婚の家入口あたり 昔はんこやさんだったところが、もりnavi不動産(ダイナステージ)になっていた
→ブログでは2011年12月頃引っ越した様子
○釜石シーウェイブスに神戸製鋼の伊藤剛臣選手が加入

3月末のお別れにまたひとつで会う。
中央通三丁目の共済ビル。閉館していた。
共済組合、互助会、岩手自治労連、横沢歯科医院は近くのMホールに移転済み。
土地・建物は売却されるとのこと。
岩手県市町村職員共済組合だから「共済ビル」。
会議室の他にも客室もあったようだ。
昭和47年10月開業という。サヨナラ。

材木町入ると、本宮長田町線の拡幅はそれなりに進んでいる。
ふう月堂が入っていた建物も完全に消えていた。
最終目的地はイオンタウン盛岡駅前。
入れ替わりが激しい専門店街へ。
東山堂があったスペースはがらん。4月8日に閉店したそうだ。
その向かい側には「保険コンシェルジュ」がオープン。
なかなか目が離せない場所だ。
(きょうのピカデリー)

盛岡もロケ地になっている「HOME 愛しの座敷わらし」。
久しぶりにたくさんの人間が描かれている。
やっぱり看板絵はすばらしい。
(あれから 神子田の拡幅)

連休があけて、いつのまにやら車も新しい道を走ることになっていた。
自転車や歩行者は端に新設された歩道を通る。
○ル・サンク明治橋は完売したらしい
○肴町表参道が壁より高くなって来て、見えなくなるものがでてきた
○啄木新婚の家入口あたり 昔はんこやさんだったところが、もりnavi不動産(ダイナステージ)になっていた
→ブログでは2011年12月頃引っ越した様子
○釜石シーウェイブスに神戸製鋼の伊藤剛臣選手が加入
120506 手代森
2012年5月6日(日)晴れのち雷雨

早起きすれば、いい天気。
ふと思い立ち盛岡矢巾自転車道を南へ。行けるところまで行くことにする。
一応、県道。502号である。
都南大橋から手代森にかけては国道396号の端を走る。
県道上米内湯沢線が東側へ別れて、ほどなく分岐点があり単独区間へ入る。
国道から離れていくほど、景色はシンプルになり、青や緑が多くなる。
思い返せばいちばん気持ちがいい区間だった。
大沢川を渡ると、再び国道396号に吸い込まれる。
黒川地区もしばらく国道の端を走ることになる。
単独区間になるのは乙部中なんかがみえてからだ。

白石食品工業の工場の屋根が現れれば、橋のそばに出る。
盛岡市な部分はここでおしまい。
自転車道は徳田橋を渡って矢巾町へ向かうことになっている。
徳田橋はあらためて見ると、錆が目立ち痛々しい。
架け替えの話はあるようだが。
自転車道はその後それらしい標識も無かった。
僕はそのまま国道4号との交点に出ることになる。
周辺を見渡すが、終点の表示は見つけられなかった。
うーむ寂しい。やや傷心し、引き返す。
帰ってからはうちのことをいろいろと。
そのうち、空は灰色になり、雷が鳴り、雨が降り出した。
■■とことん都南2012(6)下通り公民館■■

山沿いの手代森にある公民館。
直角三角形ぽい屋根が印象に残る。
○岩手公園できのう行われた「鯉のぼりこどものつどい」は50回目

早起きすれば、いい天気。
ふと思い立ち盛岡矢巾自転車道を南へ。行けるところまで行くことにする。
一応、県道。502号である。
都南大橋から手代森にかけては国道396号の端を走る。
県道上米内湯沢線が東側へ別れて、ほどなく分岐点があり単独区間へ入る。
国道から離れていくほど、景色はシンプルになり、青や緑が多くなる。
思い返せばいちばん気持ちがいい区間だった。
大沢川を渡ると、再び国道396号に吸い込まれる。
黒川地区もしばらく国道の端を走ることになる。
単独区間になるのは乙部中なんかがみえてからだ。

白石食品工業の工場の屋根が現れれば、橋のそばに出る。
盛岡市な部分はここでおしまい。
自転車道は徳田橋を渡って矢巾町へ向かうことになっている。
徳田橋はあらためて見ると、錆が目立ち痛々しい。
架け替えの話はあるようだが。
自転車道はその後それらしい標識も無かった。
僕はそのまま国道4号との交点に出ることになる。
周辺を見渡すが、終点の表示は見つけられなかった。
うーむ寂しい。やや傷心し、引き返す。
帰ってからはうちのことをいろいろと。
そのうち、空は灰色になり、雷が鳴り、雨が降り出した。
■■とことん都南2012(6)下通り公民館■■

山沿いの手代森にある公民館。
直角三角形ぽい屋根が印象に残る。
○岩手公園できのう行われた「鯉のぼりこどものつどい」は50回目
120505 岩手飯岡駅
2012年5月5日(土)雨やくもり

岩手飯岡駅の西口。
久しぶりに来たのだが、綺麗なったような気がする。
階段の手すりや屋根が緑色に塗装されたからかな。
周辺風景はさほどの変化を感じず。
盛岡工業の駐輪場があって、駅に近いのが3年生ということも含めて。
線路沿いにはカキツバタやキショウブの自生地がある。
これはへえだった。永井はちょこちょこと地域活動をしているなあ。

適当に住宅地の中を走ってみる。
かえる公園などに出逢いながら、盛岡南公園にたどりつく。
これまた久しぶりなので、
球技場の近くに大きなグランドやスケートボードバークができたことを知る。
そして、未完成の道路を見つける。
カーブを描きながら駅方面から公園に向かって続いていた。

計画図があった。
市道岩手飯岡駅南公園線というらしい。
岩手飯岡駅西口と南公園を直結する。延長は754.2m。
僕が見た道は、23年度施工の149.1m。
さて、完成するのはいつのことになるのだろう。
飯岡駅方面を眺めれば、動き出す気配は目に見えてはなさそうだが。
(中央公園)

午後、わけあって中央公園。
せっかくだから土手から入れる新しい道を使って駐車場へ行こうと考える。
そしたら無情にもガードレール。車での供用はまだらしい。嗚呼。
(プチ定点観測 立志の丘から)

肌寒かったが、「おやま」に登る。
未完成に終わったホテルの解体はあと少し。
PC DEPOT盛岡本店の看板が見えるようになったのが新しい要素。
○岩手県の15歳未満の子ども数(2011年11月1日現在)165,000人<前年比▲4,000人>
→総人口に占める割合は12.6%
○イオン盛岡店は4月27日から営業時間が8時から22時に変更

岩手飯岡駅の西口。
久しぶりに来たのだが、綺麗なったような気がする。
階段の手すりや屋根が緑色に塗装されたからかな。
周辺風景はさほどの変化を感じず。
盛岡工業の駐輪場があって、駅に近いのが3年生ということも含めて。
線路沿いにはカキツバタやキショウブの自生地がある。
これはへえだった。永井はちょこちょこと地域活動をしているなあ。

適当に住宅地の中を走ってみる。
かえる公園などに出逢いながら、盛岡南公園にたどりつく。
これまた久しぶりなので、
球技場の近くに大きなグランドやスケートボードバークができたことを知る。
そして、未完成の道路を見つける。
カーブを描きながら駅方面から公園に向かって続いていた。

計画図があった。
市道岩手飯岡駅南公園線というらしい。
岩手飯岡駅西口と南公園を直結する。延長は754.2m。
僕が見た道は、23年度施工の149.1m。
さて、完成するのはいつのことになるのだろう。
飯岡駅方面を眺めれば、動き出す気配は目に見えてはなさそうだが。
(中央公園)

午後、わけあって中央公園。
せっかくだから土手から入れる新しい道を使って駐車場へ行こうと考える。
そしたら無情にもガードレール。車での供用はまだらしい。嗚呼。
(プチ定点観測 立志の丘から)

肌寒かったが、「おやま」に登る。
未完成に終わったホテルの解体はあと少し。
PC DEPOT盛岡本店の看板が見えるようになったのが新しい要素。
○岩手県の15歳未満の子ども数(2011年11月1日現在)165,000人<前年比▲4,000人>
→総人口に占める割合は12.6%
○イオン盛岡店は4月27日から営業時間が8時から22時に変更