121130 盛岡駅
2012年11月30日(金)暗かったのでよくわからず

東京で刺激を受けて、盛岡に帰る。
帰って来た頃には構内はほとんどのお店にシャッターがおりている時間帯。
待ち時間があったので、いつもは通り過ぎる場所に足を止めてみる。
大鉄瓶は改札内にひっそりといる。
正式には「大鉄瓶 南部形霰紋」というそうだ。
岩手国体を記念して作られたもの。
容量 約210リットル、重量 約330キログラム。
次の国体のときも、なにかそういう記念の作品は作られるんだろうな。

めんこいロードの端にあるのが、フクローの樹。
解説によると、
作者の鈴木貫爾氏が県花の桐の実をモチーフに、
宮沢賢治の童話の世界と杜の都盛岡のイメージを重ね合わせて表現したもの。
球体の上で森の住人フクローやリスが仲良く遊ぶ世界は、和の精神を象徴しているという。
「フクローの樹」という詩もあった。
フクローは愛宕山から、シマリスは妙泉寺山の大日堂の裏山あたりからやってきたらしい。
プレートの日付は1982.6.22。
新幹線が開業した日の前日だった。
○津志田つばさ園が11月29日落成
→事業費 約3億5千万円
○盛岡市が都市計画道路5路線の廃止などの変更案を都市計画審議会に示す(29日)
→廃止は、明治橋東仙北線、梨木町上盛岡駅線、北山名須川町線、上盛岡駅北山線、上盛岡駅加賀野線
○メモ 奏空、或十、朔也

東京で刺激を受けて、盛岡に帰る。
帰って来た頃には構内はほとんどのお店にシャッターがおりている時間帯。
待ち時間があったので、いつもは通り過ぎる場所に足を止めてみる。
大鉄瓶は改札内にひっそりといる。
正式には「大鉄瓶 南部形霰紋」というそうだ。
岩手国体を記念して作られたもの。
容量 約210リットル、重量 約330キログラム。
次の国体のときも、なにかそういう記念の作品は作られるんだろうな。

めんこいロードの端にあるのが、フクローの樹。
解説によると、
作者の鈴木貫爾氏が県花の桐の実をモチーフに、
宮沢賢治の童話の世界と杜の都盛岡のイメージを重ね合わせて表現したもの。
球体の上で森の住人フクローやリスが仲良く遊ぶ世界は、和の精神を象徴しているという。
「フクローの樹」という詩もあった。
フクローは愛宕山から、シマリスは妙泉寺山の大日堂の裏山あたりからやってきたらしい。
プレートの日付は1982.6.22。
新幹線が開業した日の前日だった。
○津志田つばさ園が11月29日落成
→事業費 約3億5千万円
○盛岡市が都市計画道路5路線の廃止などの変更案を都市計画審議会に示す(29日)
→廃止は、明治橋東仙北線、梨木町上盛岡駅線、北山名須川町線、上盛岡駅北山線、上盛岡駅加賀野線
○メモ 奏空、或十、朔也
121129 仙北町駅
2012年11月29日(木)少し晴れていたかな

仙北町駅の跨線橋にシート。
11月2日から12月26日まで屋根工事とのこと。
やっぱりなんでもメンテは必要なんだよなと遠い目になる。

盛岡駅。新幹線の出発時間まで時間があった。
タクシー案内所を抜けて、高架下の世界を探検してみる。
ジャスター盛岡営業所の看板。
駅長事務室を案内する看板。
盛岡駅の社員食堂の看板。ここの地下にあるらしい。
さらに東京方面へ進むと、M.T.B第2ビルという表示があった。
高架下にビルか・・。イメージがわかなかった。
ここの2階には、お花教室があるという。
他は、ジェイアール東日本レンタリース、東北鉄道運輸、岩手復興カンパニーが入居。
周辺の雰囲気とも合わせ、お花教室という文字が面白く感じられた。
その先には盛岡駅南口時間制駐車場があるようだ。
1時間毎100円。最初の24時間最大500円。以降24時間毎500円。
魅力的な料金設定だが、現地を確認するには時間がなく探検は終了。

さて、滝の広場の一角に設置された新渡戸稲造さんにも会えた。
生誕150周年を記念して台湾の実業家から贈られたもの。
お札とも、市役所脇との違った顔。目が一重のせいだろうか。
それから僕はE5系で東京へ。
○プラザおでってに入居している北東北交流センターは飲食部門から撤退へ
→12月末で1階の居酒屋と5階のカフェテリアを閉店
○厨川中に陸前高田の氷上共鳴会が招待された(26日)
→新たな伝統として太鼓に取り組むとのこと
○メモ 慶次/杏朱、実乃里、愛依、心々、愛莉、楓香、映奈、結心

仙北町駅の跨線橋にシート。
11月2日から12月26日まで屋根工事とのこと。
やっぱりなんでもメンテは必要なんだよなと遠い目になる。

盛岡駅。新幹線の出発時間まで時間があった。
タクシー案内所を抜けて、高架下の世界を探検してみる。
ジャスター盛岡営業所の看板。
駅長事務室を案内する看板。
盛岡駅の社員食堂の看板。ここの地下にあるらしい。
さらに東京方面へ進むと、M.T.B第2ビルという表示があった。
高架下にビルか・・。イメージがわかなかった。
ここの2階には、お花教室があるという。
他は、ジェイアール東日本レンタリース、東北鉄道運輸、岩手復興カンパニーが入居。
周辺の雰囲気とも合わせ、お花教室という文字が面白く感じられた。
その先には盛岡駅南口時間制駐車場があるようだ。
1時間毎100円。最初の24時間最大500円。以降24時間毎500円。
魅力的な料金設定だが、現地を確認するには時間がなく探検は終了。

さて、滝の広場の一角に設置された新渡戸稲造さんにも会えた。
生誕150周年を記念して台湾の実業家から贈られたもの。
お札とも、市役所脇との違った顔。目が一重のせいだろうか。
それから僕はE5系で東京へ。
○プラザおでってに入居している北東北交流センターは飲食部門から撤退へ
→12月末で1階の居酒屋と5階のカフェテリアを閉店
○厨川中に陸前高田の氷上共鳴会が招待された(26日)
→新たな伝統として太鼓に取り組むとのこと
○メモ 慶次/杏朱、実乃里、愛依、心々、愛莉、楓香、映奈、結心
121128 大通一丁目
2012年11月28日(水)くもり

生きていると、自分のちいさな人生の中にも無数のゴールがあることに気づく。
きょうも、そんな小さなゴールの一つに飛び込んだ。
ちょっとせつないハッピーエンドだった(そんなのあるか?)。
それから僕は大通を歩く。
家具のナガヌマにいるおばあちゃんのところに段ボールで貼紙。
どうやら今年でここでの商売をやめるらしい。
聞いてみると、仕入れも大変だということも言っていた。
とあるものを勧められたが、あいにく持ち合わせがなく、ごめんなさいした。
また今度。

アーケードを抜けると、七十七日生ビルのとなりに大きな建物。
以前見た塀には「シングルマンション 賃貸 12月完成」の文字があった。
ユニライフの物件で、名前は「タウンコート大通」。
家賃は5.4万円~6.3万円で、管理費6,000円。
学生向けなんだね。

再び、盛岡合同庁舎1号館。
盛岡営繕事務所は、12月8日から9日までが移転予定日で、12月10日から後ろの2号館で業務開始。
なお、建物の名称は、1号館が取り壊しになるため、2号館が「盛岡合同庁舎」になるそうだ。
これは1号館の階段にて。
こういうデザインがまだこの世で息づいていたことが嬉しかった。
○第1回盛岡城跡整備委員会が開かれる(27日)
→整備基本計画案が審議され、来年3月までに計画が策定される
→三ノ丸や腰曲輪の石垣修理などが考えられている
○今年は岩手スキー発祥100周年らしい
○不来方橋たもとで油が流出しているのが見つかる(27日)
○メモ 柑太、太陽、広太郎、幸太朗、京佑/玲乃、愛佳、萌愛、美玲、杏葉、聖衣菜

生きていると、自分のちいさな人生の中にも無数のゴールがあることに気づく。
きょうも、そんな小さなゴールの一つに飛び込んだ。
ちょっとせつないハッピーエンドだった(そんなのあるか?)。
それから僕は大通を歩く。
家具のナガヌマにいるおばあちゃんのところに段ボールで貼紙。
どうやら今年でここでの商売をやめるらしい。
聞いてみると、仕入れも大変だということも言っていた。
とあるものを勧められたが、あいにく持ち合わせがなく、ごめんなさいした。
また今度。

アーケードを抜けると、七十七日生ビルのとなりに大きな建物。
以前見た塀には「シングルマンション 賃貸 12月完成」の文字があった。
ユニライフの物件で、名前は「タウンコート大通」。
家賃は5.4万円~6.3万円で、管理費6,000円。
学生向けなんだね。

再び、盛岡合同庁舎1号館。
盛岡営繕事務所は、12月8日から9日までが移転予定日で、12月10日から後ろの2号館で業務開始。
なお、建物の名称は、1号館が取り壊しになるため、2号館が「盛岡合同庁舎」になるそうだ。
これは1号館の階段にて。
こういうデザインがまだこの世で息づいていたことが嬉しかった。
○第1回盛岡城跡整備委員会が開かれる(27日)
→整備基本計画案が審議され、来年3月までに計画が策定される
→三ノ丸や腰曲輪の石垣修理などが考えられている
○今年は岩手スキー発祥100周年らしい
○不来方橋たもとで油が流出しているのが見つかる(27日)
○メモ 柑太、太陽、広太郎、幸太朗、京佑/玲乃、愛佳、萌愛、美玲、杏葉、聖衣菜
121127 内丸
2012年11月27日(火)積雪のちくもり

初積雪。
これで冬にココロを置ける。
衆院選のポスター掲示板を昨日あたりから見かける。岩手県第1区は8区画。
ちなみに盛岡市内のポスター掲示板は、1区は523カ所、2区は89カ所。
いつか掲示板をすべて撮影したいなんて希望があるが、かなうことはないだろう。

南大通のサウスヒルズ。
さがみ典礼南大通長安殿が入るため、一部を改修していた。
足場が取れると、壁は黄土色っぽくなっていた。
業種柄、今までどおりのコンクリート色というわけにはいかなかったのだろうかと推測。

お昼は上の橋かいわいをさまよう。
近くに、やさい料理とお茶「小森 komori」がきょうオープンするという情報を入手したので・・。
以前は、東京の仙川にあったというのにも、ちょっと惹かれた。
でも見つけられない。
橋の東西を見てみるがないのだ。うーむ。
やや傷心のまま帰宅。
調べてみると、どうやら中河の並びにあるようだ。
写真は撮っていたが、気がつかなかった。
○マルイチ ななっく地下1階に食品スーパーを出店。店名は「プレンティ」
→来年1月下旬のオープン予定
○衆院選のポスター掲示板 県内では7167カ所
○盛岡ガス 松園工場跡地に太陽光発電施設を設置へ。来年3月末完成予定
○衆院選 盛岡市の投票所は本宮地区でふえるとのこと
○メモ 瑞葵/悠輝、琥大、大駕、道樹

初積雪。
これで冬にココロを置ける。
衆院選のポスター掲示板を昨日あたりから見かける。岩手県第1区は8区画。
ちなみに盛岡市内のポスター掲示板は、1区は523カ所、2区は89カ所。
いつか掲示板をすべて撮影したいなんて希望があるが、かなうことはないだろう。

南大通のサウスヒルズ。
さがみ典礼南大通長安殿が入るため、一部を改修していた。
足場が取れると、壁は黄土色っぽくなっていた。
業種柄、今までどおりのコンクリート色というわけにはいかなかったのだろうかと推測。

お昼は上の橋かいわいをさまよう。
近くに、やさい料理とお茶「小森 komori」がきょうオープンするという情報を入手したので・・。
以前は、東京の仙川にあったというのにも、ちょっと惹かれた。
でも見つけられない。
橋の東西を見てみるがないのだ。うーむ。
やや傷心のまま帰宅。
調べてみると、どうやら中河の並びにあるようだ。
写真は撮っていたが、気がつかなかった。
○マルイチ ななっく地下1階に食品スーパーを出店。店名は「プレンティ」
→来年1月下旬のオープン予定
○衆院選のポスター掲示板 県内では7167カ所
○盛岡ガス 松園工場跡地に太陽光発電施設を設置へ。来年3月末完成予定
○衆院選 盛岡市の投票所は本宮地区でふえるとのこと
○メモ 瑞葵/悠輝、琥大、大駕、道樹
121125 手代森
2012年11月25日(日)くもりのち晴れ

手代森の交叉点。
石材店となっているところはローソン。
道路を挟んだところには、ガソリンスタンドがあった。
その頃だったか、ここを通り、この道の先へある町へ行ったり来たりしたものだ。
きょう、復興支援道路の一つとして宮守まで高速道路が延びるらしい。
そのことが現実になるとは、感慨が深い。

手代森の「未来の風せいわ病院」へ行く。
ちょっと前まで「岩手晴和病院」だったが11月15日に名称変更した。
本当は、10月の改称する予定だったようだが、
監督行政官庁から一度決めた名前について指摘があって延期していたとのこと。
歳をとると長く感じてしまう坂道。
自転車をひっぱってあがっていく。そこに新しい病院はあった。
前の病院はまだ隣に残っているが、大きさは全然違う。
明日からこの病棟で診療が始まるとのこと。
それから、空は晴れた。
暖かい気もしたので、ツレと外で遊ぶ。
○マックスバリュ盛岡駅前北通店内にクラフトハートトーカイがオープン予定
○県予防医学協会が飯岡新田に新しい本所を建設へ。2014年4月のオープンを目指す
○岩手県の預貸率 40.1%(今年3月末、日銀調べ)
○東北横断自動車道 釜石秋田線 東和〜宮守がきょう開通
○肴町表参道は、来春2月完成との広告

手代森の交叉点。
石材店となっているところはローソン。
道路を挟んだところには、ガソリンスタンドがあった。
その頃だったか、ここを通り、この道の先へある町へ行ったり来たりしたものだ。
きょう、復興支援道路の一つとして宮守まで高速道路が延びるらしい。
そのことが現実になるとは、感慨が深い。

手代森の「未来の風せいわ病院」へ行く。
ちょっと前まで「岩手晴和病院」だったが11月15日に名称変更した。
本当は、10月の改称する予定だったようだが、
監督行政官庁から一度決めた名前について指摘があって延期していたとのこと。
歳をとると長く感じてしまう坂道。
自転車をひっぱってあがっていく。そこに新しい病院はあった。
前の病院はまだ隣に残っているが、大きさは全然違う。
明日からこの病棟で診療が始まるとのこと。
それから、空は晴れた。
暖かい気もしたので、ツレと外で遊ぶ。
○マックスバリュ盛岡駅前北通店内にクラフトハートトーカイがオープン予定
○県予防医学協会が飯岡新田に新しい本所を建設へ。2014年4月のオープンを目指す
○岩手県の預貸率 40.1%(今年3月末、日銀調べ)
○東北横断自動車道 釜石秋田線 東和〜宮守がきょう開通
○肴町表参道は、来春2月完成との広告
121124 繋
2012年11月24日(土)くもり

ツレと意味なく繋へ。
駐車場に車を停めて、温泉方面を眺めると建物が解体されていた。
ホテル山翠だった。
特徴的な色の建物はかなり姿を消している。
今度来た時は、かなり違った風景になっていそうだ。
あまりにも寒いので、湖を見るのはほどほどにして手づくり村へ。
冬だから閑散としていた。
この際だからせんべい体験をしておく。
丸くこねたあとは、お店の人が型にセットしてくれる。
30秒ごとに6回ひっくり返してくださいと言われた。
黙々とその通りやると、できあがり。
料金は1枚100円。おつりはセルフでとっていく方式。
できたてのせんべいは暖かく、そして柔らかいことを知る。

滝太橋に交通規制が敷かれていたこともきょう初めて知った。
7月23日から乗用車以外は通行不可だったらしい。
実際通ってみると、片側交互通行。
ここは歩道がない橋で狭く感じるところ。片側だとなおさら。
ちょっぴりドキドキしながら通り過ぎる。
○大相撲九州場所 幕下東35枚目・錦木(盛岡出身)が幕下で全勝優勝(23日)
○盛岡市議会の議会報告会がはじめて行われる(22日)
○第71回日報駅伝 高校の部 盛岡四高は6位(23日)
→46年ぶり出場の盛岡市立は13位、10年ぶりの盛岡北は15位
○上太田に産直こがねの里「太田いさり」がオープン(23日)

ツレと意味なく繋へ。
駐車場に車を停めて、温泉方面を眺めると建物が解体されていた。
ホテル山翠だった。
特徴的な色の建物はかなり姿を消している。
今度来た時は、かなり違った風景になっていそうだ。
あまりにも寒いので、湖を見るのはほどほどにして手づくり村へ。
冬だから閑散としていた。
この際だからせんべい体験をしておく。
丸くこねたあとは、お店の人が型にセットしてくれる。
30秒ごとに6回ひっくり返してくださいと言われた。
黙々とその通りやると、できあがり。
料金は1枚100円。おつりはセルフでとっていく方式。
できたてのせんべいは暖かく、そして柔らかいことを知る。

滝太橋に交通規制が敷かれていたこともきょう初めて知った。
7月23日から乗用車以外は通行不可だったらしい。
実際通ってみると、片側交互通行。
ここは歩道がない橋で狭く感じるところ。片側だとなおさら。
ちょっぴりドキドキしながら通り過ぎる。
○大相撲九州場所 幕下東35枚目・錦木(盛岡出身)が幕下で全勝優勝(23日)
○盛岡市議会の議会報告会がはじめて行われる(22日)
○第71回日報駅伝 高校の部 盛岡四高は6位(23日)
→46年ぶり出場の盛岡市立は13位、10年ぶりの盛岡北は15位
○上太田に産直こがねの里「太田いさり」がオープン(23日)
121123 川久保病院
2012年11月23日(金)くもり

ビッグハウスあたりから。
川久保病院が本当に増築工事をしているんだなあとわかった。
鉄骨が建物の間に確かにあった。
施工は清水建設。
完了予定は平成25年3月29日。
MRIが導入を含む新棟建築とのことである。
久しぶりに2歳の子どものお世話をした。
だっこすると軽い。この質量懐かしかった。
やっぱり今を大事にしないとな・・。
○第71回日報駅伝 岩手郡が2年ぶりに優勝
○シティ青山跡地にビッグハウス青山タウンが22日オープン
→ビッグハウス青山店など8店舗。店舗面積は全体で3759平米
○開運かなえちゃんのストラップが発売開始
○岩手県の公立学校のいじめ認知件数 2004件(昨年331件)。解決率81.7%
→私立学校は36件。解決率72.2%
○メモ 拓夢、洸輝、隼汰、七夜/佳凛、心音

ビッグハウスあたりから。
川久保病院が本当に増築工事をしているんだなあとわかった。
鉄骨が建物の間に確かにあった。
施工は清水建設。
完了予定は平成25年3月29日。
MRIが導入を含む新棟建築とのことである。
久しぶりに2歳の子どものお世話をした。
だっこすると軽い。この質量懐かしかった。
やっぱり今を大事にしないとな・・。
○第71回日報駅伝 岩手郡が2年ぶりに優勝
○シティ青山跡地にビッグハウス青山タウンが22日オープン
→ビッグハウス青山店など8店舗。店舗面積は全体で3759平米
○開運かなえちゃんのストラップが発売開始
○岩手県の公立学校のいじめ認知件数 2004件(昨年331件)。解決率81.7%
→私立学校は36件。解決率72.2%
○メモ 拓夢、洸輝、隼汰、七夜/佳凛、心音
もりおかのバス停 その126
もりおかのバス停 その126 仙北中学校前

ここは比較的新しいバス停で2009年7月に新設された。
手代森あたりからイオンモールへ行く人への便宜を図った路線の途中にある。
通学で使うという人はいないだろうなと推測。
知っているようでよく知らないこの学校のことを調べてみた。
創立は1953年とのこと。戦前からあるかと思ったら、そうでなかった。
最初は下橋中で授業が開始された。
学校紹介によると、
「生徒のほとんどが仙北小学校卒業生で,一小学校に一中学校の地域である。」
「旧来の義侠心に富み進取的といわれる仙北衆の気質も残っており,PTA活動なども積極的で教育への関心は高い。」
「生徒会は,JRC・合唱・応援を三大文化とし,活発に活動している。」
こんなことが目を引いた。
2012年5月1日現在、生徒数は413人で12学級。
■手代森・イオン盛岡南SC線 424(盛岡駅)
※訪問日 2012年4月

ここは比較的新しいバス停で2009年7月に新設された。
手代森あたりからイオンモールへ行く人への便宜を図った路線の途中にある。
通学で使うという人はいないだろうなと推測。
知っているようでよく知らないこの学校のことを調べてみた。
創立は1953年とのこと。戦前からあるかと思ったら、そうでなかった。
最初は下橋中で授業が開始された。
学校紹介によると、
「生徒のほとんどが仙北小学校卒業生で,一小学校に一中学校の地域である。」
「旧来の義侠心に富み進取的といわれる仙北衆の気質も残っており,PTA活動なども積極的で教育への関心は高い。」
「生徒会は,JRC・合唱・応援を三大文化とし,活発に活動している。」
こんなことが目を引いた。
2012年5月1日現在、生徒数は413人で12学級。
■手代森・イオン盛岡南SC線 424(盛岡駅)
※訪問日 2012年4月
121122 角喜ビル
2012年11月22日(木)晴れ
明日は日報駅伝。
仙北の分団あたりが、あと3キロ。
徳清さんあたりが、あと2キロ。
南大通一丁目バス停あたりが、あと1キロ。
そんな知識を仕入れる。

材木町にある角喜ビルがシートに覆われていた。
今は、盛岡中央高校単位制の校舎?になっている。
何がどう変わるのはわからない。学校らしくしているのかしらん。

近くにある夕顔瀬旅館だった建物。
いつのまにやら「茅町くるみ館」になっていた。下宿屋さんらしい。
茅町は材木町に押され、あまり使われることがないの旧町名。
その昔、夕顔瀬橋寄りは、この町名だった。
こうして普段から使われることはいいこと。
地名を伝えるには、これが大事。
(ジャノメミシン)

中央通りでひそかに立ち続けていたジャノメミシンの塔に足場。
建物は外壁工事のようだが、こちらはどうなるのかな。
○ヤマトみたけ店が11月21日オープン
○盛岡市が市総合プールの隣接地に通年スケートリンクを整備へ
→2015年8月の完成を目指す。建設費は12億5千万と試算
→市アイスアリーナは、(仮称)総合アリーナに
○都南川目道路 新川目トンネル(延長755m)の安全祈願祭(21日)
→完成は2013年度末
○下沖投手がソフトバンクの育成選手に
○盛岡市医師会によると、産科医は約10軒で、1989年以来新規開業はなし
→小児科は13軒。5年間で3分の2に減少
○メモ 義英、弥星/恵瑠、桜妃
明日は日報駅伝。
仙北の分団あたりが、あと3キロ。
徳清さんあたりが、あと2キロ。
南大通一丁目バス停あたりが、あと1キロ。
そんな知識を仕入れる。

材木町にある角喜ビルがシートに覆われていた。
今は、盛岡中央高校単位制の校舎?になっている。
何がどう変わるのはわからない。学校らしくしているのかしらん。

近くにある夕顔瀬旅館だった建物。
いつのまにやら「茅町くるみ館」になっていた。下宿屋さんらしい。
茅町は材木町に押され、あまり使われることがないの旧町名。
その昔、夕顔瀬橋寄りは、この町名だった。
こうして普段から使われることはいいこと。
地名を伝えるには、これが大事。
(ジャノメミシン)

中央通りでひそかに立ち続けていたジャノメミシンの塔に足場。
建物は外壁工事のようだが、こちらはどうなるのかな。
○ヤマトみたけ店が11月21日オープン
○盛岡市が市総合プールの隣接地に通年スケートリンクを整備へ
→2015年8月の完成を目指す。建設費は12億5千万と試算
→市アイスアリーナは、(仮称)総合アリーナに
○都南川目道路 新川目トンネル(延長755m)の安全祈願祭(21日)
→完成は2013年度末
○下沖投手がソフトバンクの育成選手に
○盛岡市医師会によると、産科医は約10軒で、1989年以来新規開業はなし
→小児科は13軒。5年間で3分の2に減少
○メモ 義英、弥星/恵瑠、桜妃
121121 ななっく
2012年11月21日(水)くもり

きょうNanakの3階がオープン。
主にアパレル関係が入っているフロア。
期間限定のお店も幾つかあるようだ。
また、1階には「ジュエリーマキ」「カフェ・マキネスティ」がオープン。
さらに「食彩工房」が12月19日にオープン予定だという。
チラシによると、地下は今冬。5階から7階は来春。
こんなオープンの仕方をする建物も珍しいような気がする。
中に入ってみた。セールはやっていたけど、特別華やかな雰囲気はなかった。

ここは加賀野一丁目。かつての県公舎跡。
売地の看板が立てられている。一般競争入札により売払されるようだ。
最低売却価格は2億2100万円。明日が入札参加申し込み期限。28日に入札。
景色はかなり冬枯れてきた。
(あれから 市役所塔屋)

中津川沿いから見たら、すべての面に市章が設置されたことを知る。
空から見た場合を考えているのかしらん。
○紺屋町の再販は、閉店まであと41日
○岩手競馬 追加開催を3日間実施
→第3期までの発売額は約133億2300万円(計画比98.6%)
○日本青年会議所東北地区岩手ブロック協議会が衆院選立候補予定者の公開討論会を開催
→岩手1区は県公会堂で12月3日
○メモ 武寛、大誠、裕貴/玲花、実南

きょうNanakの3階がオープン。
主にアパレル関係が入っているフロア。
期間限定のお店も幾つかあるようだ。
また、1階には「ジュエリーマキ」「カフェ・マキネスティ」がオープン。
さらに「食彩工房」が12月19日にオープン予定だという。
チラシによると、地下は今冬。5階から7階は来春。
こんなオープンの仕方をする建物も珍しいような気がする。
中に入ってみた。セールはやっていたけど、特別華やかな雰囲気はなかった。

ここは加賀野一丁目。かつての県公舎跡。
売地の看板が立てられている。一般競争入札により売払されるようだ。
最低売却価格は2億2100万円。明日が入札参加申し込み期限。28日に入札。
景色はかなり冬枯れてきた。
(あれから 市役所塔屋)

中津川沿いから見たら、すべての面に市章が設置されたことを知る。
空から見た場合を考えているのかしらん。
○紺屋町の再販は、閉店まであと41日
○岩手競馬 追加開催を3日間実施
→第3期までの発売額は約133億2300万円(計画比98.6%)
○日本青年会議所東北地区岩手ブロック協議会が衆院選立候補予定者の公開討論会を開催
→岩手1区は県公会堂で12月3日
○メモ 武寛、大誠、裕貴/玲花、実南
121120 医大歯学部前
2012年11月20日(火)晴れのち雨

医大歯学部前。
国道455号のおにぎりがまだ残されている。
理由は不明。

本町との交叉点の看板が集まっているところ。
こちらは気がつかないうちに看板のデザインも変わっていたりする。
前はラグビーだったような気がするのだが・・。
そして、どこでもよく見る病院の広告があった場所は、募集中になっていた。
(美しき住居表示板)

朽ちそうな扉の隅にたたずむ板。
○石割桜の雪囲い
○盛岡市がツイッターの公式アカウントを開設。11月26日から本格的に情報発信
○盛岡市 旧市の30校の給食調理を段階的にセンター方式に移行
→2015年度以降に都南学級給食センター改築を優先した後の話
→なお、向中野小学校は都南の給食センターから提供されている
○カガヤが滝沢村砂込地区にメガソーラーを建設へ
○中ノ橋通二丁目に大久保歯科医院が11月21日開院
○全国高校サッカー 盛岡中央の初戦の相手は聖光(山口)。試合は12月31日市原臨海競技場
○メモ 優行、泰樹/柚愛、楓、凛、心來、結、夢佳、唯月

医大歯学部前。
国道455号のおにぎりがまだ残されている。
理由は不明。

本町との交叉点の看板が集まっているところ。
こちらは気がつかないうちに看板のデザインも変わっていたりする。
前はラグビーだったような気がするのだが・・。
そして、どこでもよく見る病院の広告があった場所は、募集中になっていた。
(美しき住居表示板)

朽ちそうな扉の隅にたたずむ板。
○石割桜の雪囲い
○盛岡市がツイッターの公式アカウントを開設。11月26日から本格的に情報発信
○盛岡市 旧市の30校の給食調理を段階的にセンター方式に移行
→2015年度以降に都南学級給食センター改築を優先した後の話
→なお、向中野小学校は都南の給食センターから提供されている
○カガヤが滝沢村砂込地区にメガソーラーを建設へ
○中ノ橋通二丁目に大久保歯科医院が11月21日開院
○全国高校サッカー 盛岡中央の初戦の相手は聖光(山口)。試合は12月31日市原臨海競技場
○メモ 優行、泰樹/柚愛、楓、凛、心來、結、夢佳、唯月
もりおかのバス停 その125
もりおかのバス停 その125 津志田近隣公園

近隣公園とは、半径500m程度の近隣に居住する人々が利用する2haを標準とする公園のことを言う。
盛岡市には、平成24年4月1日現在で8カ所開設されているそうだ。
でも、全部言ってくださいと言われても答えられない。
津志田近隣公園は、広々としているし、簡易な駐車場もある。
個人的には野球をするエリアが印象に残っている。
ここは、4号から都南バスターミナルへのメインルートである。
だから、そこそこの系統のバスが走っている。
このあたり4号から市場跡までは、まっすぐには行けない。
くねくねしながら、たどり着く設定になっているのはどうしてなんだろう。
■都南基幹Aルート、都南基幹Bルート、都南基幹Cルート、都南BT・イオン盛岡南SC線 521(都南バスターミナル)
■永井廻り志和線 607(日詰駅前)
■青山流通団地線 215(矢巾営業所)
■矢巾温泉線 515(パストラルバーデン)
※訪問 2012年4月

近隣公園とは、半径500m程度の近隣に居住する人々が利用する2haを標準とする公園のことを言う。
盛岡市には、平成24年4月1日現在で8カ所開設されているそうだ。
でも、全部言ってくださいと言われても答えられない。
津志田近隣公園は、広々としているし、簡易な駐車場もある。
個人的には野球をするエリアが印象に残っている。
ここは、4号から都南バスターミナルへのメインルートである。
だから、そこそこの系統のバスが走っている。
このあたり4号から市場跡までは、まっすぐには行けない。
くねくねしながら、たどり着く設定になっているのはどうしてなんだろう。
■都南基幹Aルート、都南基幹Bルート、都南基幹Cルート、都南BT・イオン盛岡南SC線 521(都南バスターミナル)
■永井廻り志和線 607(日詰駅前)
■青山流通団地線 215(矢巾営業所)
■矢巾温泉線 515(パストラルバーデン)
※訪問 2012年4月
121119 ゆうきや
2012年11月19日(月)くもり
(ゆうきや)

朝、盛岡タイムスを見たら、ゆうきやが閉店したということを知る。
きのう、お菓子が半額で販売されたそうだ。
閉店の理由は一身上の都合とのこと。
創業享保元年(1716年)の老舗だった。
六日町のお店はひっそりとしていた。
特別、貼紙の類いはなし。

肴町の支店には貼紙があった。
18日で閉店する旨のものだった。

昼間の開運橋あたり。
トーカンジェネラス開運橋の1階のお店がトゥモローランドでなくなっていた。
Borgoに。たぶん今更な話だと思う。

第六・第七菱和ビルは両方とも姿を消した。
今は、おもちゃのこじまのヨコの姿が見ることができる。
開運橋を渡って、いよいよマチナカへという風景は、
僕が来た時からすべて変わりつつある。
緑屋、宮田ビル。思い出話だ。
○セントラルガーデンスクエアの1階と2階 (仮称)コート・ダジュール盛岡店に
→カラオケ屋さんらしい。完成予定は来年2月13日。AOKIグループなんだね
○県大の大学院生が幼稚園の通園バスの位置をスマートフォンなどで確認できるシステムを開発
→つつみ幼稚園では来月から運用開始
○県中学校新人大会 バレーボール男子 渋民が5年ぶり2度目の優勝(18日)
(ゆうきや)

朝、盛岡タイムスを見たら、ゆうきやが閉店したということを知る。
きのう、お菓子が半額で販売されたそうだ。
閉店の理由は一身上の都合とのこと。
創業享保元年(1716年)の老舗だった。
六日町のお店はひっそりとしていた。
特別、貼紙の類いはなし。

肴町の支店には貼紙があった。
18日で閉店する旨のものだった。

昼間の開運橋あたり。
トーカンジェネラス開運橋の1階のお店がトゥモローランドでなくなっていた。
Borgoに。たぶん今更な話だと思う。

第六・第七菱和ビルは両方とも姿を消した。
今は、おもちゃのこじまのヨコの姿が見ることができる。
開運橋を渡って、いよいよマチナカへという風景は、
僕が来た時からすべて変わりつつある。
緑屋、宮田ビル。思い出話だ。
○セントラルガーデンスクエアの1階と2階 (仮称)コート・ダジュール盛岡店に
→カラオケ屋さんらしい。完成予定は来年2月13日。AOKIグループなんだね
○県大の大学院生が幼稚園の通園バスの位置をスマートフォンなどで確認できるシステムを開発
→つつみ幼稚園では来月から運用開始
○県中学校新人大会 バレーボール男子 渋民が5年ぶり2度目の優勝(18日)
121118 津志田町一丁目
2012年11月18日(日)一時日差しあり

横断歩道の入口にデリ二エータ。
珍しいような気もするが、どうだろうか。

南昌山も雪景色。
冬がすぐそこまで来ている。
サンサに行ったついでに界隈散策。
市場跡地の一角に建設中だった津志田つばさ園は、ほぼできている様子。
盛岡社会福祉事業団立の保育所で、12月に開園予定。定員は90名。
名前のとおり、つばさを広げたようなデザインには感じられる。

サンサ近くのローソン盛岡津志田西店の隣には、ツクイ盛岡津志田が12月1日オープン。
デイサービスなどが提供されるらしい。
それから僕は留守番なんてことをする。
すると、妻から電話。雪が降っているよと。
外を見たが、確認できず。うーむ。
また、見逃したか。
こんな経験は、何回かある。
ちょっと悔しいけど、まあ生きては行ける。
○盛岡で初雪 平年より10日遅く去年より3日遅い
○盛岡駅前商店街振興組合 民謡ふれあい屋台村を復活。今後3年間毎週金曜日営業予定(16日)
○みなみ幼稚園が創立35周年の「おめでとう茶会」を開く(16日)

横断歩道の入口にデリ二エータ。
珍しいような気もするが、どうだろうか。

南昌山も雪景色。
冬がすぐそこまで来ている。
サンサに行ったついでに界隈散策。
市場跡地の一角に建設中だった津志田つばさ園は、ほぼできている様子。
盛岡社会福祉事業団立の保育所で、12月に開園予定。定員は90名。
名前のとおり、つばさを広げたようなデザインには感じられる。

サンサ近くのローソン盛岡津志田西店の隣には、ツクイ盛岡津志田が12月1日オープン。
デイサービスなどが提供されるらしい。
それから僕は留守番なんてことをする。
すると、妻から電話。雪が降っているよと。
外を見たが、確認できず。うーむ。
また、見逃したか。
こんな経験は、何回かある。
ちょっと悔しいけど、まあ生きては行ける。
○盛岡で初雪 平年より10日遅く去年より3日遅い
○盛岡駅前商店街振興組合 民謡ふれあい屋台村を復活。今後3年間毎週金曜日営業予定(16日)
○みなみ幼稚園が創立35周年の「おめでとう茶会」を開く(16日)
121117 茶畑交叉点
2012年11月17日(土)くもりのち雨
(あれから 茶畑交叉点)

資生堂販売株式会社東北支社盛岡オフィス。
僕と同じ頃に生まれた建物であり、茶畑交叉点の象徴でもある。
予定どおり11月4日に朝日生命中央通ビル5階に移転。
いろんな女性が交叉点を見つめていた看板コーナーは真白に。
建物上の文字も取り払われて真白に。
いなくなったんだなあ。

東中野の見石あたり。
簗川の土手と見石の核心部へ入る分岐点。
拡幅されるみたいだ。
そんな形跡があった。
このあとは雨。
3人で出かけて、アイーナで時間を過ごす。
○ななっくの3階 11月21日オープン
→婦人服、紳士服、呉服など
○岩手銀行マリオス出張所はブース改修工事のため11月6日から11月29日まで臨時休業
○盛岡四高の制服が来年からマイナチェンジ。「女子会」で報告(14日)
→服地やスカーフの素材、ポケットのサイズが改良される
○第7回盛岡駅前世間遺産 坂本商店
→1890年創業
○メモ 健、恵汰、諒、創士/愛梨、心香、楓果、優奈、遥子、利麻
(あれから 茶畑交叉点)

資生堂販売株式会社東北支社盛岡オフィス。
僕と同じ頃に生まれた建物であり、茶畑交叉点の象徴でもある。
予定どおり11月4日に朝日生命中央通ビル5階に移転。
いろんな女性が交叉点を見つめていた看板コーナーは真白に。
建物上の文字も取り払われて真白に。
いなくなったんだなあ。

東中野の見石あたり。
簗川の土手と見石の核心部へ入る分岐点。
拡幅されるみたいだ。
そんな形跡があった。
このあとは雨。
3人で出かけて、アイーナで時間を過ごす。
○ななっくの3階 11月21日オープン
→婦人服、紳士服、呉服など
○岩手銀行マリオス出張所はブース改修工事のため11月6日から11月29日まで臨時休業
○盛岡四高の制服が来年からマイナチェンジ。「女子会」で報告(14日)
→服地やスカーフの素材、ポケットのサイズが改良される
○第7回盛岡駅前世間遺産 坂本商店
→1890年創業
○メモ 健、恵汰、諒、創士/愛梨、心香、楓果、優奈、遥子、利麻
121116 山岸一丁目
2012年11月16日(金)晴れ

山岸一丁目の山賀橋へ続く道。
この道は素敵な長屋があったりして、思い出がある道。
道路の幅を広げる工事が始まっていた。
看板によると、工期は来年の3月14日まで。
請負額は55,650,000円。

山賀橋も橋桁が架かっていた。おお。
今は、床版型枠・鉄筋組立、コンクリート打設をしているという。
見違えるような橋になりそうだ。

そのまま浅岸方面へ。
公民館の前で浅岸地区土地区画整理事業の記念碑を見つける。
たしか10月下旬に完成記念式典が行われたはず。
記念碑には、事業施行前の地図(昭和62年)がデザインされている。
柿木平グラウンドの文字もあって懐かしい。
-------------
事業の名称 盛岡広域都市計画事業 浅岸地区土地区画整理事業
施行者 盛岡市
施行地区面積 39.0ha
総事業費 127億8100万円
工事着工 平成元年9月
工事完了 平成20年3月
総地権者数 690名
-------------
こんな文字が刻まれていた。

水道橋。
今更ながらだが、浅岸小学校への案内板が標識っぽくなっている。
以前はてづくりふうだったと記憶している。
このあたりに来ると、閉店した商店、かつて牛さんがいた小屋。
そんなところについつい目がいってしまう。
○衆議院解散
○盛岡で今シーズン初めての氷点下(−0.1度)
○盛岡市の平成23年度のごみ総排出量は、11万7565トン
→ごみ処理経費は、約41億4400万円
○ホーマックスーパーデポの駐車場だったところの一部は住宅展示場になる模様
→出店メーカーは、アイフルホーム、シュガーホーム、ジェイウッド、ディアホーム、パルコホーム、プライム住建、北斗建設、ユニバーサルホーム
○さがみ典礼の盛岡南大通長安殿は来年1月オープン予定
○南昌荘のライトアップは18日まで
○メモ 柊斗/美愛、秋華、果楠

山岸一丁目の山賀橋へ続く道。
この道は素敵な長屋があったりして、思い出がある道。
道路の幅を広げる工事が始まっていた。
看板によると、工期は来年の3月14日まで。
請負額は55,650,000円。

山賀橋も橋桁が架かっていた。おお。
今は、床版型枠・鉄筋組立、コンクリート打設をしているという。
見違えるような橋になりそうだ。

そのまま浅岸方面へ。
公民館の前で浅岸地区土地区画整理事業の記念碑を見つける。
たしか10月下旬に完成記念式典が行われたはず。
記念碑には、事業施行前の地図(昭和62年)がデザインされている。
柿木平グラウンドの文字もあって懐かしい。
-------------
事業の名称 盛岡広域都市計画事業 浅岸地区土地区画整理事業
施行者 盛岡市
施行地区面積 39.0ha
総事業費 127億8100万円
工事着工 平成元年9月
工事完了 平成20年3月
総地権者数 690名
-------------
こんな文字が刻まれていた。

水道橋。
今更ながらだが、浅岸小学校への案内板が標識っぽくなっている。
以前はてづくりふうだったと記憶している。
このあたりに来ると、閉店した商店、かつて牛さんがいた小屋。
そんなところについつい目がいってしまう。
○衆議院解散
○盛岡で今シーズン初めての氷点下(−0.1度)
○盛岡市の平成23年度のごみ総排出量は、11万7565トン
→ごみ処理経費は、約41億4400万円
○ホーマックスーパーデポの駐車場だったところの一部は住宅展示場になる模様
→出店メーカーは、アイフルホーム、シュガーホーム、ジェイウッド、ディアホーム、パルコホーム、プライム住建、北斗建設、ユニバーサルホーム
○さがみ典礼の盛岡南大通長安殿は来年1月オープン予定
○南昌荘のライトアップは18日まで
○メモ 柊斗/美愛、秋華、果楠
121115 南大通三丁目
2012年11月15日(木)晴れのちくもり

南大通三丁目のサーパス南大通の裏手。
かつては駐車場(モータープール南大通)だったところがかさ上げされていた。
小さな道が一本、敷地の中にあった。
宅地にでもなるのかしらん。

下の橋まで来たら、ざっくりと解体されている建物が見える。
菜園の岩手県農業保険会館だ。
近くだとシートに覆われて、様子がよく分からない。
でも、遠くからだと真実がよく見える場合がある。
なんか教訓っぽいなあ。
(きょうのイチョウ)

今年はイチョウが目にしみる晩秋。
「馬場町村井氏のイチョウ」もステキ過ぎだ。
いまさらながら、ここが盛岡市保存樹木の指定番号「1」であることを知る。
○もりおかの人口 299,986人(10月1日現在 対前月比 ▲6人)
○岩手晴和病院は、きょうから「未来の風せいわ病院」に名称変更
→11月26日から新病棟で診療開始。設計・管理 建築舎・アトリエR
○JR東日本が岩泉線の廃止方針を示す
○盛岡市動物公園は2012年12月1日(土曜日)から冬季閉園
→11月25日は無料開放されるとのこと
○願教寺に島地黙雷の歌碑
○メモ 汰一、大翔、龍世、美颯、杷久/あまね、凛花、美結、由栞、真莉愛、彩瑛

南大通三丁目のサーパス南大通の裏手。
かつては駐車場(モータープール南大通)だったところがかさ上げされていた。
小さな道が一本、敷地の中にあった。
宅地にでもなるのかしらん。

下の橋まで来たら、ざっくりと解体されている建物が見える。
菜園の岩手県農業保険会館だ。
近くだとシートに覆われて、様子がよく分からない。
でも、遠くからだと真実がよく見える場合がある。
なんか教訓っぽいなあ。
(きょうのイチョウ)

今年はイチョウが目にしみる晩秋。
「馬場町村井氏のイチョウ」もステキ過ぎだ。
いまさらながら、ここが盛岡市保存樹木の指定番号「1」であることを知る。
○もりおかの人口 299,986人(10月1日現在 対前月比 ▲6人)
○岩手晴和病院は、きょうから「未来の風せいわ病院」に名称変更
→11月26日から新病棟で診療開始。設計・管理 建築舎・アトリエR
○JR東日本が岩泉線の廃止方針を示す
○盛岡市動物公園は2012年12月1日(土曜日)から冬季閉園
→11月25日は無料開放されるとのこと
○願教寺に島地黙雷の歌碑
○メモ 汰一、大翔、龍世、美颯、杷久/あまね、凛花、美結、由栞、真莉愛、彩瑛
121114 上盛岡駅前
2012年11月14日(水)晴れのちくもり気味

上盛岡駅で駅な空気を補給して、県道上盛岡停車場線へ出る。
ある建物の異変に気付く。
なんて色なんだろう。なんとかグリーンってところだろうか。
ここは「としちゃん」というお店で、最近まで看板が残っていたと思う。
たたずまいが好きだったんだよなあ。しみじみ。

無意味に広い範囲を走り回った日。
北山から新築地まで。
寺町通りに設置されている「塩の道」の石碑。
市教育委員会が設置した野田街道に関する説明板をようやく現物で見ることができた。
----------------
野田街道について
野田街道は、沿岸から塩を輸送する際に利用されたことから”塩の道”と呼ばれています。
旧野田街道は藩政時代、現在の本町地内で奥州街道から分岐し、
山岸町、名乗坂、庄ケ畑、薮川を経由していました。
明治12年(1879)、現在の寺町通り、三ツ割を経由する新たな野田街道として、整備されたのがこの街道です。
平成24年10月
盛岡市教育委員会
----------------
この石碑が設置されたときには、いろんな意見ががあったようだ。
文面にも山岸方面への配慮がにじむ。
それから、僕は・・
源勝寺の新しい壁ができたこと。
三戸町ローソンあたりが意外といけてるイチョウ並木であること。
宅配寿司の「銀のさら」は三戸町の通り沿いにできたこと。
桜城小裏手あたりからも新しいタワーマンションが見えること。
そんなことを知るのであった。
(きょうのイチョウ)

日影門のペアのイチョウ。
散る時期は違う。一緒にいても違う。
当たり前だけど、忘れがちな原則。
○盛岡市小学校連合音楽会。今年で65回目
○女子レスリングの吉田沙保里選手が盛岡で特別講演会
○メモ 拓翔、一真、慎之助、煌也、諒一/かんな、明日華

上盛岡駅で駅な空気を補給して、県道上盛岡停車場線へ出る。
ある建物の異変に気付く。
なんて色なんだろう。なんとかグリーンってところだろうか。
ここは「としちゃん」というお店で、最近まで看板が残っていたと思う。
たたずまいが好きだったんだよなあ。しみじみ。

無意味に広い範囲を走り回った日。
北山から新築地まで。
寺町通りに設置されている「塩の道」の石碑。
市教育委員会が設置した野田街道に関する説明板をようやく現物で見ることができた。
----------------
野田街道について
野田街道は、沿岸から塩を輸送する際に利用されたことから”塩の道”と呼ばれています。
旧野田街道は藩政時代、現在の本町地内で奥州街道から分岐し、
山岸町、名乗坂、庄ケ畑、薮川を経由していました。
明治12年(1879)、現在の寺町通り、三ツ割を経由する新たな野田街道として、整備されたのがこの街道です。
平成24年10月
盛岡市教育委員会
----------------
この石碑が設置されたときには、いろんな意見ががあったようだ。
文面にも山岸方面への配慮がにじむ。
それから、僕は・・
源勝寺の新しい壁ができたこと。
三戸町ローソンあたりが意外といけてるイチョウ並木であること。
宅配寿司の「銀のさら」は三戸町の通り沿いにできたこと。
桜城小裏手あたりからも新しいタワーマンションが見えること。
そんなことを知るのであった。
(きょうのイチョウ)

日影門のペアのイチョウ。
散る時期は違う。一緒にいても違う。
当たり前だけど、忘れがちな原則。
○盛岡市小学校連合音楽会。今年で65回目
○女子レスリングの吉田沙保里選手が盛岡で特別講演会
○メモ 拓翔、一真、慎之助、煌也、諒一/かんな、明日華
121113 馬町
2012年11月13日(火)雨中心

うさぎさん。
どこかで会ったことがある気がする。
思い出してみる。
薬局だったような気もするが、どうも自信がない。
うーむ。

明治橋からの眺め。
護岸工事をしているらしい。
分厚くなるという感じなのかな。
雨が中心の日。そして大切な日。
家族で西見前にあるリビアンへ行った。
ピザとパスタが食べ放題というのがウリ。
大人はディナータイムで1,550円なり。
ツレも500円。
食べ放題でもお金をとられるような歳になったかとしみじみ。
制限時間の90分をほぼ使って、それなりに食べる。
もう際限なく食べられない歳だとわかっているのに、ついつい食べ放題の店に行ってしまう。
リビアンは福島県いわき市に勿来店がある。
どんな経緯で盛岡に出店したんだろう。ちと気になる。
○杜陵小学校のキッズマートが肴町で行われる
○グルージャ盛岡が2013年度からユースチームを設立
○釜石道 東和〜宮守は11月25日開通
○メモ 悠稀、晄杜、彩翔/悠里

うさぎさん。
どこかで会ったことがある気がする。
思い出してみる。
薬局だったような気もするが、どうも自信がない。
うーむ。

明治橋からの眺め。
護岸工事をしているらしい。
分厚くなるという感じなのかな。
雨が中心の日。そして大切な日。
家族で西見前にあるリビアンへ行った。
ピザとパスタが食べ放題というのがウリ。
大人はディナータイムで1,550円なり。
ツレも500円。
食べ放題でもお金をとられるような歳になったかとしみじみ。
制限時間の90分をほぼ使って、それなりに食べる。
もう際限なく食べられない歳だとわかっているのに、ついつい食べ放題の店に行ってしまう。
リビアンは福島県いわき市に勿来店がある。
どんな経緯で盛岡に出店したんだろう。ちと気になる。
○杜陵小学校のキッズマートが肴町で行われる
○グルージャ盛岡が2013年度からユースチームを設立
○釜石道 東和〜宮守は11月25日開通
○メモ 悠稀、晄杜、彩翔/悠里
121112 南大橋
2012年11月12日(月)雨のちくもり

雨だった。
鴨入の水門に仮設の橋のようなもの。
簗川橋あたりから車の出入りがあるようだ。
何の工事なんだろう。

あれやこれやとコトを進める。
うまく行くことを願うばかり。
マチナカにも秋。
(あれから 松栄ビル跡地)

松栄ビル跡地にできたコインパーキング。
最初は9月12日オープン予定で、そのとおり始まりそうだった。
なぜか知らないが、一度ゲート周辺が解体され、鋪装もなおされた。
そして、また同じように作られた。ようやくオープンしそうな雰囲気だ。
○NOVA盛岡校は、10月3日、開運橋センタービル2階へ移転リニューアルオープン
○岩手三陸ラーメン祭inクロステラス 11月23日から25日まで
→23日は、宮古のたらふくがやってくる
○盛岡市の水道サービス週間が始まる
○明治神宮野球大会 富士大学の多和田真三郎投手がノーヒットノーランを達成(11日)

雨だった。
鴨入の水門に仮設の橋のようなもの。
簗川橋あたりから車の出入りがあるようだ。
何の工事なんだろう。

あれやこれやとコトを進める。
うまく行くことを願うばかり。
マチナカにも秋。
(あれから 松栄ビル跡地)

松栄ビル跡地にできたコインパーキング。
最初は9月12日オープン予定で、そのとおり始まりそうだった。
なぜか知らないが、一度ゲート周辺が解体され、鋪装もなおされた。
そして、また同じように作られた。ようやくオープンしそうな雰囲気だ。
○NOVA盛岡校は、10月3日、開運橋センタービル2階へ移転リニューアルオープン
○岩手三陸ラーメン祭inクロステラス 11月23日から25日まで
→23日は、宮古のたらふくがやってくる
○盛岡市の水道サービス週間が始まる
○明治神宮野球大会 富士大学の多和田真三郎投手がノーヒットノーランを達成(11日)