071110 松園三丁目
11月10日(土)くもり一時日差し

松園営業所行きのバスに乗れたのだが、バスターミナルでは長い時間の停車。
昔の鈍行列車を思い出す。あの頃、主要駅ではかなり停車したもんだ。
そうじゃなきゃ、かつての「はまゆり」の鱒沢駅での長い列車交換のための待ち合わせ。
これは、ややマイナな例えか。
活動センター前で下車すると、生協がある交叉点が見える。
白いシートで覆われて、サヨナラ模様。解体がはじまっている。
周辺を軽くぐるり。隣接するショッピングセンターも解体されていることを知る。
日の丸青果やトムズがあった建物もサヨナラ。
又三郎は別の建物らしく、健在で営業中だった。
残っている建物でも、コインランドリーは山岸へ移転。
東北不動産管理サービスは向かい側のメイプル2階へ9月に引っ越していた。
駐車場から見るそらは、またなんか独特。
変わりゆく松園ってところか。

ショッピングセンターと生協をつないでいた橋も当然のごとく消えていた。
結構ラブリーな風景だっただけに残念。
シャトルバスが運行中で、コープ緑が丘行きが6便、ベルフ山岸行きが1便。
新しくなる日をやや期待。

思っていたより天気が良いので、松園に留まることにする。
サンタウンに行くのも久しぶり。
北松園中まで来ると、ゴルフ練習場の奥の風景が変わっているのに気がつく。
近づいてみると、道路の工事中であることを知る。
市道北松園四丁目小鳥沢線道路新設改良工事という名前らしい。
工期は来年3月まで。
たどってみることにする。やや高度をあげて、道路に出る。
切通しの向こう側へ歩いていくと、高い煙突の建物が現れる。
クリーンセンターらしい。こんなに近かったのか。
気になるのは、サンタウンの何処に接続するかということ。
現況ではまだよくわからない。

その新しい道路の下にあるのが国民年金健康センターもりおか跡。
閉鎖されてから時間が経過していないせいもあり、まだやっていそうな雰囲気だった。
入口はシンプルにロープが侵入を阻んでいた。
そんなに古い建物には見えない。果たしてどうなることやら。

再び、バスターミナルに戻り、字東黒石野におりてみる。
かつての雪捨て場。もっと前は厩舎があったというところ。
今は工業団地に生まれ変わろうとしている。
真ん中を貫く道路は整備され、2棟ほどの建物が工事中だった。
ここも見違える感じになるのだろう。

天気は下り坂へ。緑が丘を過ぎる頃には雨が降り出す。
高松の盛岡聖心幼稚園の園児募集のポスターがあったので、ついつい一枚。
募集は4歳児と5歳児とのこと。
あと、緑が丘から高松にかけて閉店している店が多いことに気づく。
○松園終末処理場の半分以上は更地に、中央住宅産業の看板が立つ
○「をかしら屋」って東黒石野にあったのか
○アネックスカワトクに足場。補修?
○11月20日から岩手競馬のファン無料優待バスが一部運休へ
→他地区競馬場外発売日全日について青山町線と松園線が運休
○都市計画道路盛岡駅青山線の国道46号横断部 11月30日11時から一部供用開始
→今回は、46号をくぐる市道北夕顔瀬18号線が供用開始
→46号に出るための市道新幹線側道12号線はしばらく通行できないとのこと
○もりおかの人口 299,561人(10月1日現在 対前月比 ▲157人)

松園営業所行きのバスに乗れたのだが、バスターミナルでは長い時間の停車。
昔の鈍行列車を思い出す。あの頃、主要駅ではかなり停車したもんだ。
そうじゃなきゃ、かつての「はまゆり」の鱒沢駅での長い列車交換のための待ち合わせ。
これは、ややマイナな例えか。
活動センター前で下車すると、生協がある交叉点が見える。
白いシートで覆われて、サヨナラ模様。解体がはじまっている。
周辺を軽くぐるり。隣接するショッピングセンターも解体されていることを知る。
日の丸青果やトムズがあった建物もサヨナラ。
又三郎は別の建物らしく、健在で営業中だった。
残っている建物でも、コインランドリーは山岸へ移転。
東北不動産管理サービスは向かい側のメイプル2階へ9月に引っ越していた。
駐車場から見るそらは、またなんか独特。
変わりゆく松園ってところか。

ショッピングセンターと生協をつないでいた橋も当然のごとく消えていた。
結構ラブリーな風景だっただけに残念。
シャトルバスが運行中で、コープ緑が丘行きが6便、ベルフ山岸行きが1便。
新しくなる日をやや期待。

思っていたより天気が良いので、松園に留まることにする。
サンタウンに行くのも久しぶり。
北松園中まで来ると、ゴルフ練習場の奥の風景が変わっているのに気がつく。
近づいてみると、道路の工事中であることを知る。
市道北松園四丁目小鳥沢線道路新設改良工事という名前らしい。
工期は来年3月まで。
たどってみることにする。やや高度をあげて、道路に出る。
切通しの向こう側へ歩いていくと、高い煙突の建物が現れる。
クリーンセンターらしい。こんなに近かったのか。
気になるのは、サンタウンの何処に接続するかということ。
現況ではまだよくわからない。

その新しい道路の下にあるのが国民年金健康センターもりおか跡。
閉鎖されてから時間が経過していないせいもあり、まだやっていそうな雰囲気だった。
入口はシンプルにロープが侵入を阻んでいた。
そんなに古い建物には見えない。果たしてどうなることやら。

再び、バスターミナルに戻り、字東黒石野におりてみる。
かつての雪捨て場。もっと前は厩舎があったというところ。
今は工業団地に生まれ変わろうとしている。
真ん中を貫く道路は整備され、2棟ほどの建物が工事中だった。
ここも見違える感じになるのだろう。

天気は下り坂へ。緑が丘を過ぎる頃には雨が降り出す。
高松の盛岡聖心幼稚園の園児募集のポスターがあったので、ついつい一枚。
募集は4歳児と5歳児とのこと。
あと、緑が丘から高松にかけて閉店している店が多いことに気づく。
○松園終末処理場の半分以上は更地に、中央住宅産業の看板が立つ
○「をかしら屋」って東黒石野にあったのか
○アネックスカワトクに足場。補修?
○11月20日から岩手競馬のファン無料優待バスが一部運休へ
→他地区競馬場外発売日全日について青山町線と松園線が運休
○都市計画道路盛岡駅青山線の国道46号横断部 11月30日11時から一部供用開始
→今回は、46号をくぐる市道北夕顔瀬18号線が供用開始
→46号に出るための市道新幹線側道12号線はしばらく通行できないとのこと
○もりおかの人口 299,561人(10月1日現在 対前月比 ▲157人)
この記事のトラックバックURL
https://iwatelife.blog.fc2.com/tb.php/1190-ffd6a14e
コメント
- 聖心幼稚園
- そうでしたか。
あれから幼稚園あたりはどうなっているのやら。
私もあのへんはしばらくごぶさたです。
- 懐かしいです。。
聖心幼稚園卒園生です もう42年前卒園しました。
会いたいですね。
- 幼稚園
- 私が通った某幼稚園も教会としては存在していますが、
幼稚園機能は失ったままです。盛岡で言えば、泉幼稚園みたいなものでしょうか。
ベルギーから盛岡ですか。貴重なお話ありがとうございました。
新しい土地での御活躍お祈りしております。
- 聖心幼稚園
- 緑が丘に住んでいたので,そのとき最寄りのこの幼稚園に通いました。園長さんがヨハネ・シュルテンベルゲルという,確かベルギー人で,初めて外国人を直接見ました。その幼稚園も閉園するとか。岩手日報で記事を読み,しばし感傷に浸りました。考えてみれば,40年以上経っているのです。
今日初めて拝見し,コメントさせていただきました。仕事でたまたま地元におりますが,それも3月まで。また,浮き草生活が始まります。行った先で故郷の情報を楽しみにしております。
- 生協
- 今の建物は取り壊しですもんね。
でも、サンタウンにはユニバースはありますが
松園ニュータウンにはこれといったスーパーはないですもんね。
中核施設として、まだチャンスがあるということではないでしょうか。
- ゆぴあす
- 密かに未踏の施設だったりします(笑)。
- 生協
- 改修すると聞いてましたが、あそこまでやるとは‥
来年8月オープンのようですが、どのようになるか楽しみです。
隣のパチンコ店、どう見ても浮いてると思うのは私だけ?
- ゆぴあす
- ゆぴあすとつながるんですか!近くて遠かったですからねー。サンタウンの人は、回り道しなくていいでしょうね。
施設には、大したことはないのですが、日帰りのお風呂もあって、けっこうお客さん来てましたよ。
- 国民年金センター
- 「ゆぴあす」とあんなふうに道路で直結状態になると、また変わった展開も?
それなりに大きな施設なので、このままでは寂しすぎますよね。
隠れ北松園ファンとして気にしています。
- 年金センター、入札無かったそうです。先月記念に泊まりました。
サンタウン、好きな場所です。紅葉キレイです。